阿川八幡宮のイヌマキ巨樹群
あがわはちまんぐうのいぬまききょじゅぐん
下関市
県
記念物
イヌマキはマキ科の常緑針葉高木。阿川八幡宮は下関市豊北町阿川の国道沿いにある。イヌマキの巨木は境内のあちこちにある。本殿裏のマキの森には、直径20cm以上の木が多数あり、そのほとんどがイヌマキである。樹齢600年を数えるものもあり、道路に面したイヌマキは目の高さの幹周り4.2mで、枯れた部分があるとはいえ県下最大である。社殿西側に接する木は、目の高さの幹周り3.3mで、岩国の「通津のイヌマキ巨樹」(県指定)に次ぐもので、樹勢は盛んである。同程度の大きさの木は本殿裏に数本ある。
イヌマキは普通、照葉樹林内にまばらに見られる程度であり、マキだけの林を形成する例は少ない。ここのイヌマキは、鎌倉時代に八幡宮が再建されたとき、氏子が1本ずつ植えたと伝えられているが、自然林が残ったと推定することもできる。どちらにしても、成長の遅いイヌマキがこのような巨木群を形成することは珍しい。
イヌマキは常緑針葉高木(一年をとおして緑の細い葉をつけている背の高い木)です。 この阿川八幡宮は下関市豊北町にあります。イヌマキの巨木は神社の敷地のあちこちにあり、中には樹齢(じゅれい=木の年令)600年をこえるものもあります。道路のそばのイヌマキは、かれた部分があるとはいえ県内最大です。ほかにも大きな木がたくさんあります。イヌマキはふつう、山林の中にまばらに生えていますが、ここのようにマキだけの林をつくる例は多くはありません。
阿川八幡宮のイヌマキ巨樹群
天然記念物
昭和53年3月31日(山口県教育委員会告示 第3号)
下関市豊北町大字阿川字宮本3710番地、893番地
宗教法人 阿川八幡宮
下関市←豊北町(昭和53年6月23日)
イヌマキは南西諸島に多い樹種であるが、その分布をみると太平洋側では房総半島まで、日本海側では福井県まで、主として沿海地帯に野生し、島根県の隠岐が分布の北限である。日本列島では、通常、照葉樹林内に発見される程度で、純林を形成する例は少ない。
林内のクスドイゲは目通り周囲1.0m、高さ12mで、クスドイゲとしては太さにおいて県下最大級のもので、本種の多くは低木状のものであるにもかかわらず、このような亜高木性となったものは他に類がない。
また、境内のイチョウ(目通り周囲4.3m)、カヤノキ(目通り周囲2.6m)なども県下有数の巨樹であり、また分布上からも、ホルトノキ、クスドイゲは北限に近い植物である。
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:083-933-4666 Fax:083-933-4829
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課