山口県の文化財

指定文化財の検索

文化財の概要

文化財名称

絹本著色仁王経曼荼羅図

文化財名称(よみがな)

けんぽんちゃくしょくにおうきょうまんだらず

市町

山口市

指定


区分

重要文化財

時代

鎌倉時代

一般向け説明

 豊田町神上寺の所有で、現在は山口県立山口博物館に寄託されている。
 掛幅装で表装は紺地雲龍紋金襴である。寸法は縦148.0cm、横118.3cm。
 仁王経曼荼羅は、仁王経法の本尊として縣用され、810年(弘仁1)に高雄山寺で修されて以来、息災、増益のために盛んに行われた。不動明王を中心に、第二院には不動明王を除く四大明王(降三世・軍茶利・大威徳・金剛夜叉)。外院に四摂、四内供養の諸菩薩および諸菩薩および四天王等八天をめぐらす。不動明王は瑟々座に坐し、左手に八幅輪宝をとるのを異色とする。描写は的確であり、彩色も豊かである。制作は鎌倉時代、13世紀後半頃であろう。
 神上寺は古刹で、もと崋山山頂にあって、多くの坊を抱えていたが、1322年(元亨2)現在地に移って、豊上山神上寺と称するようになったという。平安時代以来勅願所として尊崇を集めたと伝える。

小学生向け説明

 曼荼羅図(まんだらず)とは、たくさんの仏を一定の方式にもとづいて並べて描いたものです。仁王経曼荼羅は、810年(弘仁1)に空海が国家平安のために修して以来、息災、増益のために盛んにつかわれました。
 本図は豊田町の神上寺に伝えられたものです。つくられたのは鎌倉時代後半と考えられています。画の寸法は、たて148cm、横118cmです。

文化財要録

要録名称

絹本著色仁王経曼荼羅図

指定区分・種類

絵画

指定年月日

昭和53年6月15日(文部省告示 第131号)絵1789号

所在地

山口県立山口博物館寄託

所有者

宗教法人 神上寺

員数

一幅

品質及び形状

【品質・形状】
絹本著色、掛幅装 マットは紺地雲龍紋金襴
【寸法】
縦148.0cm、横118.2cm

参考情報

 神上寺所蔵の什物帳には、著者・年代・伝記は不詳なれども古筆と記されている。古くから貴重な什物として取扱われている。
[什物帳]
 理智両界曼荼羅 貳幅
 仁王会曼荼羅 壱幅
右者此度當寺什物改候仰付候ニ付坊中並役僧立合ノ上相改候処一ツ書ノ通相違無之候
 文化十三年丙子三月 神上寺林秀(印)
前書之通此度趣有之御吃吟以什物改候仰付候ニ付見届無紛候
 御目附 福田太三郎左衛門
 寺社奉行 友田惣右衛門
(以下同文で、年月、住職、御目附、寺社奉行は次の通りである)
文化十四年九月 神上寺一阿
 御目附 井上丹下 寺社奉行 友田惣右衛門 
天保元年正月 神上寺継實
 御目附 弘中藤左衛門 寺社奉行 田坂玄兵衛
天保十年二月 神上寺慈言
 御目附 田坂玄兵衛 寺社奉行 村野六之助
嘉永三年六月 神上寺某
 御目附 山中杢兵衛 寺社奉行 松中半之焏
安政七年 神上寺快猛
 御目附 野村市左衛門 寺社奉行 正岡藤右衛門
文久三年 神上寺覚仁
 御目附 井上彦左衛門 寺社奉行 半野極人
 神上寺は寺の縁起によると、役小角が九州の彦山から来て開基したもので、開山は徳仙上人である。奈良時代元正天皇の時、権現に定められた。平安時代、朱雀天皇の時代、天慶の乱に際し、戦勝祈願があった。一條天皇の時代、土佐・伊予の乱を藤原純輔大納言(豊田氏の祖)が征伐する時、御祈願があり、一万三千の神々を勧進された。このためこの山辺を神原と称し、神上山と呼ぶようになった。鎌倉時代の初、後鳥羽天皇建久5年(1193)に勅を以って昼夜12時愛染明王温座供養の勤行を修められた。後醍醐天皇元享2年(1322)に、堂舎を山の麓即ち現在の位置に下ろした。これからこの山を下山と呼ぶようになり、名を豊浦山神上寺と改められた。仁王門はこの時建てられたもので、「豊浦山」の額は、後醍醐天皇の御宸筆が下されたそうであるが、現存のものは、貞享4年朝枝庸治の筆である。
 神上寺は、以上のように勅願所として朝野の尊崇が厚く、往昔より御朱印、宣下等の多くの書状が納められていたが、応永、享禄2度の戦火で焼け、堂宇も度々焼失している。
 多くの名僧は、この寺院の復旧に力を盡したが仲々困難であった。そこで、戦国時代中国の領主毛利隆元は、弘治3年(1557)名僧英暈僧都を神上寺の住職とし、保護を加えて復興にあたらせた。隆元の子輝元は、従弟の秀元と共に秀吉の朝鮮征伐に出征し、この寺に、戦勝祈願をしたが、輝元は不幸病にかかって早く帰国し、秀元が後を継いで奮戦した。凱旋の後、御礼に御樽代を納めている。
 毛利秀包夫人のお墓が境内にある。こういうところから長府藩主の手厚い保護をうけ、江戸時代には300万石の扶持米を得た。
 當時は一番奥に温座堂があって、これに上る坂道の両側に、中ノ坊(別当職)遍智院、下ノ坊、辻ノ坊、万徳院、谷ノ坊の六寺院があって、「神上寺御掟の條々」(現存)という厳粛なおきてのもとに、多くの僧侶の真言密教伝修の道場となってきたのであるが、今は仁王門と中ノ坊だけのこり、その他は明治の初、とり除かれた。

地図

画像

絹本著色仁王経曼荼羅図 関連画像001

絹本著色仁王経曼荼羅図 関連画像002