山口県の文化財

幕末維新/年表


西暦 和暦 社会 長州 村田清風 野村
望東尼
大村
益次郎
吉田松蔭 木戸孝允 高杉晋作 伊藤博文 中山忠光
1783 天明3   天明の大飢饉   生まれる
(現長門市)
             
1806 文化3   薪炭給与令 伊能忠敬が測量に来る   生まれる(現在の福岡県)            
1808 文化5   フェートン号事件   小姓役に取り立てられる              
1824 文政7   鳴滝塾開かれる   当職手元役、財政整理に取り組む   生まれる
(現山口市)
         
1825 文政8   異国船打払令                  
1830 天保1   お蔭参り流行   撫育方頭人および手元役となる     生まれる
(現萩市)
       
1831 天保2   「富嶽三十六景」 天保の大一揆 表番頭格で、用談役となる              
1832 天保3     藩の負債八万貫に 国政改革案上申。用談役辞職              
1833 天保4   天保の大飢饉 大飢饉         生まれる
(現萩市)
     
1834 天保5   「東海道五十三次」         山鹿流兵学師範の吉田家の養子になる        
1835 天保6             吉田家をつぐ        
1836 天保7   適塾開かれる 大飢饉                
1837 天保8   大塩平八郎の乱 敬親、藩主となる                
1838 天保9     藩の負債九万貫に       家学教授見習として明倫館に出勤        
1839 天保10   蛮社の獄 専売制復活 財政仕組係に。財政改革に取り組む     明倫館に出勤して初めて家学を教授をする   生まれる
(現萩市)
   
1840 天保11   アヘン戦争 天保改革 天保の改革を発表する              
1841 天保12   天保の改革 風土注進案作成 有備館をつくる           生まれる
(現光市)
 
1842 天保13   香港割譲 倹政 五ヵ年倹政令・淫祠解除令を出す              
1843 天保14   水野忠邦失脚 羽賀台大演習 三十七ヵ年皆済仕法を行う              
1844 弘化1   オランダ国王、開国促す   辞職する              
1845 弘化2       三隅山荘で教育と執筆にあたる 平尾山荘に移り住む           生まれる
1846 弘化3           大阪・適塾で緒方洪庵に学ぶ          
1847 弘化4                      
1848 嘉永1       明倫館再建係に     独立師範となる        
1849 嘉永2     初の種痘実施 新明倫館できる   適塾塾頭に   吉田松陰と交わる      
1850 嘉永3   肥前藩反射炉築造       帰郷 兵学研究のため九州遊歴        
1851 嘉永4   太平天国の乱         江戸で佐久間象山等に入門。東北遊歴へ        
1852 嘉永5           宇和島藩に招かれる 竜飛岬まで足を伸ばした東北遊歴より帰着 剣術修行のため江戸へ、斎藤道場入門      
1853 嘉永6   ペリー来航           道場塾頭に。洋式兵術学ぶ      
1854 安政1   日米和親条約         海外密航企て失敗、自首。野山獄へ     父が伊藤家養子に。母と伊藤家に同居  
1855 安政2   海軍伝習所発足   死去(73歳)   宇和島にて軍艦雛形をつくる 獄を出、生家の杉家に幽囚 造船術、蘭学学ぶ      
1856 安政3     洋式軍艦丙辰丸進水     江戸で学塾をひらく 近隣子弟のために講義を始める        
1857 安政4   蕃所調書開講       幕府講武所の助教授となる 松下村塾を開く   松下村塾に入る 松下村塾にはいる  
1858 安政5   日米修好通商条約         野山獄に収監 仕官 文学修行のため東遊を命ぜられる 密用役随行員として京都へ派遣される 侍従に任官
1859 安政6   安政の大獄、横浜開港     剃髪して松月院望東禅尼   江戸・伝馬町の獄へ。刑死(30歳) 江戸藩邸有備館用掛に   木戸孝允の手附として江戸へ  
1860 万延1   桜田門外の変       長州藩雇士となる   水戸藩士と丙辰丸で会盟      
1861 文久1   アメリカ南北戦争 長井雅楽「航海遠略説」         長井雅楽の公武合体に反対表明      
1862 文久2   生麦事件 藩政・航海遠略説放棄、攘夷へ         機密参与、藩政方針転換図る 上海へ渡る。御殿山の英国公使館焼討 英国公使館焼き討ちにくわわる  
1863 文久3 2   長井雅楽自殺する                
    3 新撰組結成           勝海舟と会う 剃髪、東行と号す    
    4 幕府、5月10日を攘夷期日に 山口に藩主移る                
    5 下関事件 馬関海峡で外国船に砲撃     伊藤らの英国留学周旋       英国へ留学する 下関で砲撃に参加する
    6   奇兵隊創設           奇兵隊を組織する    
    7 薩英戦争     上京する平野國臣来訪            
    8 天誅組の乱 八月十八日の政変、七卿落ち               天誅組首領として乱をおこす
    9                   長州へ逃亡し、藩内各地を転々とする
    10 生野の変           直目付けに      
1864 文久4 1                   延行村潜居
  元治1 3 公武合体派分裂             脱藩の罪で野山獄へ    
    6 池田屋事件           池田屋の変を逃れる   下関戦争を知り帰国  
    7 禁門の変、長州追討           但馬へ逃れる      
    8 下関戦争 外国船、砲台を占拠           下関戦争の講和談判 高杉晋作に従い、講和使通訳をつとめる 田耕村潜居
    9   周布政之助自殺                
    10   保守派に主導権           身の危険を感じ、萩を脱出       
    11   三家老切腹   高杉晋作滞在           襲われ、死去(20歳)
    12 天狗党降伏 内訌戦勃発           長府功山寺で挙兵 力士隊を率いて高杉の挙兵に参加  
1865 元治2 1 第一次長州征伐中止 大田絵堂の戦い。保守派更迭                
    2   内訌戦終る。藩論は武備恭順           内乱に勝利    
  慶応1 4         木戸を密かに迎える   長州へ戻る、活躍がはじまる 身の危険を避けるため四国へ    
    5 亀山社中結成       御用所役拝命、軍政専任          
    11 第二次長州征伐     姫島へ流謫            
1866 慶応2 1 薩長同盟           薩摩藩と協約を結ぶ      
    4         三兵教授役兼軍政用掛・海軍御用掛を拝命          
    6 一揆最多 大島で開戦、幕府軍敗走     石州口の指揮をとる     大島口で幕府と開戦、続いて小倉口で作戦指揮    
    7 将軍家茂死去 浜田城占領                
    8 第二次征長休戦 小倉城占領           小倉城炎上    
    9       晋作の手配で姫島の獄から救出される            
    12 慶喜将軍に。孝明天皇死去                  
1867 慶応3 4       晋作を看取る       死去(29歳)    
    5 薩摩・土佐、討幕の密約     山口・小田村家(揖取家)に寄寓            
    7 「ええじゃないか」広がる                  
    9 薩摩・長州、討幕の密約     東上する薩長軍を見送り、防府天満宮で戦勝祈願            
    10 討幕密勅。大政奉還     「防州日記」絶筆            
    11 竜馬暗殺 倒幕出兵   死去(62歳)            
    12 王政復古の大号令                  
1868 慶応4 1 鳥羽伏見の戦い。神戸事件           太政官徴士となり、総裁局顧問に      
    2 堺事件       入京、親兵その他の軍務を担当   版籍奉還を建言      
    3 江戸無血開城決定                  
    5 彰義隊戦争       彰義隊戦争、鎮圧       兵庫県知事となる  
  明治1 9 天皇東幸。会津落城                  
1869 明治2 5 戊辰戦争終結                  
    7 官制改革       兵部大輔となる       大蔵少輔となる、のち民部少輔も兼任  
    9         襲撃され、重傷          
    11         死去(46歳)          
1870 明治3   普仏戦争 脱隊騒動         脱隊騒動徹底鎮圧。参議に。      
1871 明治4   廃藩置県。岩倉使節団出発           岩倉使節団副使として欧米へ   岩倉使節団の副使として横浜をたつ  
1873 明治6               帰国   帰国、翌月参議兼工部郷に  
1875 明治8   大阪会議           大阪会議   大阪会議  
1877 明治10   西南戦争           死去(45歳)      
1909 明治42                   死去(69歳)