| 西暦 | 和暦 | 徳川将軍 | 萩藩当主 | 長州藩 | 社会 |
| 1574 | 天正2 | (輝元) | |||
| 1575 | 天正3 | 長篠の戦い | |||
| 1576 | 天正4 | 足利義昭、鞆に下る | 安土城なる | ||
| 1577 | 天正5 | 秀吉が中国地方へ出陣 | |||
| 1578 | 天正6 | 市川元教、叛乱す | |||
| 1579 | 天正7 | ||||
| 1580 | 天正8 | 石山合戦終わる | |||
| 1581 | 天正9 | ||||
| 1582 | 天正10 | 毛利氏、備中高松で秀吉軍と和睦 | 本能寺の変/山崎の戦い/太閤検地 | ||
| 1583 | 天正11 | 賤々岳の戦い | |||
| 1584 | 天正12 | 小牧・長久手の戦い | |||
| 1585 | 天正13 | 秀吉、関白となる | |||
| 1586 | 天正14 | 長門国検地 | 秀吉、太政大臣となり、豊臣の姓を賜わる | ||
| 1587 | 天正15 | 毛利氏、秀吉の九州平定に出兵 | 九州平定/バテレン追放令 | ||
| 1588 | 天正16 | 周防国検地 | 刀狩令、海賊取り締まり令 | ||
| 1589 | 天正17 | ||||
| 1590 | 天正18 | 小田原征伐、全国統一 | |||
| 1591 | 天正19 | 身分統制令 | |||
| 1592 | 文禄1 | 毛利氏、朝鮮へ出兵 | 文禄の役 | ||
| 1593 | 文禄2 | ||||
| 1594 | 文禄3 | ||||
| 1595 | 文禄4 | ||||
| 1596 | 慶長1 | ||||
| 1597 | 慶長2 | 毛利氏、朝鮮へ出兵 | 慶長の役 | ||
| 1598 | 慶長3 | 秀吉死去 | |||
| 1599 | 慶長4 | ||||
| 1600 | 慶長5 | 秀就 | 輝元隠退/萩藩・長府藩・岩国藩成立 | 関が原の戦い | |
| 1601 | 慶長6 | ||||
| 1602 | 慶長7 | ||||
| 1603 | 慶長8 | 家康 | 家康、征夷大将軍となり、江戸に幕府を開く | ||
| 1604 | 慶長9 | 萩城築城開始/輝元入城 | |||
| 1605 | 慶長10 | 秀忠 | 五郎太石事件 | ||
| 1606 | 慶長11 | 萩城下諸士の宅地定める | |||
| 1607 | 慶長12 | 三井検地 | 第一回朝鮮通信使 | ||
| 1608 | 慶長13 | 萩城完成 | |||
| 1609 | 慶長14 | 朝鮮と己酉約条 | |||
| 1610 | 慶長15 | ||||
| 1611 | 慶長16 | 秀就、萩城入城 | |||
| 1612 | 慶長17 | ||||
| 1613 | 慶長18 | 伊達政宗、支倉常長を欧州に派遣 | |||
| 1614 | 慶長19 | 大阪冬の陣 | |||
| 1615 | 元和1 | 山口・岩国・長府の城破棄 | 大阪夏の陣/武家諸法度・一国一城令を制定 | ||
| 1616 | 元和2 | 家康死去 | |||
| 1617 | 元和3 | 下松藩(のち徳山藩)成立 | 第二回朝鮮通信使 | ||
| 1618 | 元和4 | 雲谷等顔死去 | |||
| 1619 | 元和5 | ||||
| 1620 | 元和6 | 桂離宮築造 | |||
| 1621 | 元和7 | ||||
| 1622 | 元和8 | ||||
| 1623 | 元和9 | 家光 | |||
| 1624 | 寛永1 | 寛永検地(熊野検地) | 第三回朝鮮通信使/日光東照宮陽明門完成 | ||
| 1625 | 寛永2 | 一門以下諸臣の知行替を行う | |||
| 1626 | 寛永3 | ||||
| 1627 | 寛永4 | ||||
| 1628 | 寛永5 | 右田毛利・学館時観園創設 | |||
| 1629 | 寛永6 | ||||
| 1630 | 寛永7 | 林羅山、学寮(昌平坂学問所の前身)建設 | |||
| 1631 | 寛永8 | 山代宰判で紙・楮(こうぞ)の貢納制度(請紙制度)はじまる | |||
| 1632 | 寛永9 | ||||
| 1633 | 寛永10 | 切支丹宗徒弾圧 | |||
| 1634 | 寛永11 | ||||
| 1635 | 寛永12 | 日本人の海外渡航・帰国を厳禁 | |||
| 1636 | 寛永13 | 第四回朝鮮通信使 | |||
| 1637 | 寛永14 | 島原の乱 | |||
| 1638 | 寛永15 | 藩内の切支丹宗徒を捕らえ、また諸士に誓紙の提出を命じる | |||
| 1639 | 寛永16 | ポルトガル人の居住と来航を禁ずる | |||
| 1640 | 寛永17 | ||||
| 1641 | 寛永18 | ||||
| 1642 | 寛永19 | ||||
| 1643 | 寛永20 | 第五回朝鮮通信使 | |||
| 1644 | 正保1 | ||||
| 1645 | 正保2 | ||||
| 1646 | 正保3 | ||||
| 1647 | 正保4 | ||||
| 1648 | 慶安1 | 下松藩、城地を徳山へ移転 | |||
| 1649 | 慶安2 | 慶安の触書を発す | |||
| 1650 | 慶安3 | 行政区域として宰判を設ける | |||
| 1651 | 慶安4 | 家綱 | 綱広 | 由井正雪の乱 | |
| 1652 | 承応1 | ||||
| 1653 | 承応2 | 清末藩成立 | |||
| 1654 | 承応3 | 隠元、黄檗宗を伝える | |||
| 1655 | 明暦1 | 第六回朝鮮通信使 | |||
| 1656 | 明暦2 | ||||
| 1657 | 明暦3 | 徳川光圀、「大日本史」編纂はじめる | |||
| 1658 | 万治1 | ||||
| 1659 | 万治2 | ||||
| 1660 | 万治3 | 当家制法条々など、万治制法が定められる | |||
| 1661 | 寛文1 | ||||
| 1662 | 寛文2 | ||||
| 1663 | 寛文3 | ||||
| 1664 | 寛文4 | ||||
| 1665 | 寛文5 | ||||
| 1666 | 寛文6 | 徳地宰判で請紙制度 | |||
| 1667 | 寛文7 | ||||
| 1668 | 寛文8 | 高泊開作築造 | |||
| 1669 | 寛文9 | ||||
| 1670 | 寛文10 | 箱根用水できる | |||
| 1671 | 寛文11 | ||||
| 1672 | 寛文12 | ||||
| 1673 | 延宝1 | 錦帯橋架橋 | 河村瑞賢、西廻り航路整備 | ||
| 1674 | 延宝2 | ||||
| 1675 | 延宝3 | ||||
| 1676 | 延宝4 | ||||
| 1677 | 延宝5 | 初めて藩札(銀札)発行 | |||
| 1678 | 延宝6 | ||||
| 1679 | 延宝7 | ||||
| 1680 | 延宝8 | 綱吉 | |||
| 1681 | 天和1 | ||||
| 1682 | 天和2 | 吉就 | 綱広隠退 | 第七回朝鮮通信使 | |
| 1683 | 天和3 | ||||
| 1684 | 貞享1 | ||||
| 1685 | 貞享2 | 生類憐れみの令 | |||
| 1686 | 貞享3 | 貞享検地 | |||
| 1687 | 貞享4 | ||||
| 1688 | 元禄1 | 柳沢吉保、側用人になる | |||
| 1689 | 元禄2 | 綱広死去 | |||
| 1690 | 元禄3 | 湯島聖堂落成 | |||
| 1691 | 元禄4 | ||||
| 1692 | 元禄5 | ||||
| 1693 | 元禄6 | ||||
| 1694 | 元禄7 | 吉広 | 吉就急逝 | ||
| 1695 | 元禄8 | 宇部・常磐池築造 | |||
| 1696 | 元禄9 | 三田尻開作築造竣工 | |||
| 1697 | 元禄10 | ||||
| 1698 | 元禄11 | ||||
| 1699 | 元禄12 | ||||
| 1700 | 元禄13 | ||||
| 1701 | 元禄14 | ||||
| 1702 | 元禄15 | 赤穂浪士の仇討 | |||
| 1703 | 元禄16 | 近松門左衛門「曽根崎心中」 | |||
| 1704 | 宝永1 | ||||
| 1705 | 宝永2 | ||||
| 1706 | 宝永3 | ||||
| 1707 | 宝永4 | 吉元 | 吉広卒去 | 幕府による諸藩の藩札停止 | |
| 1708 | 宝永5 | ||||
| 1709 | 宝永6 | 家宣 | 間部詮房・新井白石登用 | ||
| 1710 | 宝永7 | ||||
| 1711 | 正徳1 | 第八回朝鮮通信使 | |||
| 1712 | 正徳2 | ||||
| 1713 | 正徳3 | 家継 | |||
| 1714 | 正徳4 | ||||
| 1715 | 正徳5 | 万役山事件 | 長崎貿易制限令 | ||
| 1716 | 享保1 | 吉宗 | 徳山藩改易 | 享保の改革はじまる | |
| 1717 | 享保2 | 大岡忠相を江戸町奉行に登用 | |||
| 1718 | 享保3 | 清末藩中絶 | |||
| 1719 | 享保4 | 明倫館創設/徳山藩再興 | 第九回朝鮮通信使 | ||
| 1720 | 享保5 | 江戸町火消いろは45組創設 | |||
| 1721 | 享保6 | 目安箱を置く | |||
| 1722 | 享保7 | 上米の制を定める | |||
| 1723 | 享保8 | 足高の制を定める | |||
| 1724 | 享保9 | ||||
| 1725 | 享保10 | ||||
| 1726 | 享保11 | 「萩藩閥閲録」完成 | |||
| 1727 | 享保12 | ||||
| 1728 | 享保13 | ||||
| 1729 | 享保14 | 清末藩再興 | |||
| 1730 | 享保15 | 藩札(銀札)通用再開。札座設ける | |||
| 1731 | 享保16 | 宗広 | 吉元卒去 | ||
| 1732 | 享保17 | 享保の虫枯れ | 享保の大飢饉 | ||
| 1733 | 享保18 | ||||
| 1734 | 享保19 | ||||
| 1735 | 享保20 | 益田氏・育英館創設 | |||
| 1736 | 元文1 | ||||
| 1737 | 元文2 | ||||
| 1738 | 元文3 | ||||
| 1739 | 元文4 | 銀札通用禁止 | |||
| 1740 | 元文5 | ||||
| 1741 | 寛保1 | ||||
| 1742 | 寛保2 | 公事方御定書できる | |||
| 1743 | 寛保3 | ||||
| 1744 | 延享1 | 櫨(ハゼ)・蝋(ロウ)の専売制実施 | |||
| 1745 | 延享2 | 家重 | |||
| 1746 | 延享3 | ||||
| 1747 | 延享4 | ||||
| 1748 | 寛延1 | 第十回朝鮮通信使/竹田出雲「仮名手本忠臣蔵」初演 | |||
| 1749 | 寛延2 | ||||
| 1750 | 寛延3 | ||||
| 1751 | 宝暦1 | 重就 | 吉就卒去/大阪質米切手訴訟事件 | ||
| 1752 | 宝暦2 | ||||
| 1753 | 宝暦3 | 阿川毛利・時習館創設 | |||
| 1754 | 宝暦4 | 初めての死体解剖を山脇東洋が行う | |||
| 1755 | 宝暦5 | ||||
| 1756 | 宝暦6 | ||||
| 1757 | 宝暦7 | 銀札通用再開 | |||
| 1758 | 宝暦8 | 東洋門下の栗山孝庵、日本で三番目の刑死体の解剖を行う | |||
| 1759 | 宝暦9 | 宝暦の改革/栗山孝庵、日本で初めての女性の刑死体の解剖を行う | 山脇東洋、日本最初の解剖図誌「蔵志」刊行 | ||
| 1760 | 宝暦10 | 家治 | |||
| 1761 | 宝暦11 | 宝暦検地 | |||
| 1762 | 宝暦12 | ||||
| 1763 | 宝暦13 | 撫育方設置 | |||
| 1764 | 明和1 | 第十一回朝鮮通信使 | |||
| 1765 | 明和2 | 鶴浜開作築造 | |||
| 1766 | 明和3 | 幕府より美濃・伊勢の堤防普請を命ぜられる | |||
| 1767 | 明和4 | 大浜開作築造 | 田沼意次、側用人に/明和事件 | ||
| 1768 | 明和5 | ||||
| 1769 | 明和6 | ||||
| 1770 | 明和7 | ||||
| 1771 | 明和8 | 塩の生産調整を行う休浜同盟成立 | |||
| 1772 | 安永1 | ||||
| 1773 | 安永2 | ||||
| 1774 | 安永3 | 「防長古器考」できる | 「解体新書」出版 | ||
| 1775 | 安永4 | ||||
| 1776 | 安永5 | ||||
| 1777 | 安永6 | ||||
| 1778 | 安永7 | ||||
| 1779 | 安永8 | ||||
| 1780 | 安永9 | ||||
| 1781 | 天明1 | ||||
| 1782 | 天明2 | 治親 | 重就隠居 | 天明の飢饉/群書類従編纂はじまる | |
| 1783 | 天明3 | ||||
| 1784 | 天明4 | 若島座、萩城内で上演 | |||
| 1785 | 天明5 | 徳山・鳳鳴館創設 | |||
| 1786 | 天明6 | ||||
| 1787 | 天明7 | 家斉 | 清末・育英館創設 | 松平定信、筆頭老中となる | |
| 1788 | 天明8 | ||||
| 1789 | 寛政1 | 重就卒去 | 奢侈禁令・棄捐令 | ||
| 1790 | 寛政2 | 陸奥白河藩へ三田尻塩輸出 | 寛政異学の禁 | ||
| 1791 | 寛政3 | 斉房 | 治親卒去 | ||
| 1792 | 寛政4 | 長府・敬業館創設 | ロシア使節ラクスマン、大黒屋光太夫を連れ、通商を請う | ||
| 1793 | 寛政5 | 定信失脚、家斉の大御所時代はじまる | |||
| 1794 | 寛政6 | ||||
| 1795 | 寛政7 | ||||
| 1796 | 寛政8 | ||||
| 1797 | 寛政9 | ||||
| 1798 | 寛政10 | 本居宣長「古事記伝」できる | |||
| 1799 | 寛政11 | ||||
| 1800 | 寛政12 | 三田尻塩が蝦夷地の用塩として幕府に買い上げ | 伊能忠敬、全国測量開始 | ||
| 1801 | 享和1 | 厚狭毛利・郷学朝陽館創設 | |||
| 1802 | 享和2 | ||||
| 1803 | 享和3 | ||||
| 1804 | 文化1 | ロシア使節レザノフ、通商要求 | |||
| 1805 | 文化2 | 吉敷毛利・郷学憲章館創設 | |||
| 1806 | 文化3 | 伊能忠敬、測量を行う | |||
| 1807 | 文化4 | 宍戸氏、郷学徳修館創設 | |||
| 1808 | 文化5 | ||||
| 1809 | 文化6 | 斉熙 | 斉房卒去 | 間宮林蔵、間宮海峡発見 | |
| 1810 | 文化7 | ||||
| 1811 | 文化8 | 第十二回朝鮮通信使(易地行礼) | |||
| 1812 | 文化9 | ||||
| 1813 | 文化10 | ||||
| 1814 | 文化11 | 大野毛利・弘道館創設 | |||
| 1815 | 文化12 | 上田鳳陽・山口講堂創設 | |||
| 1816 | 文化13 | 伊能忠敬、測量終える | |||
| 1817 | 文化14 | ||||
| 1818 | 文政1 | ||||
| 1819 | 文政2 | ||||
| 1820 | 文政3 | ||||
| 1821 | 文政4 | ||||
| 1822 | 文政5 | ||||
| 1823 | 文政6 | ||||
| 1824 | 文政7 | 斉元 | 斉熙隠居 | ||
| 1825 | 文政8 | 異国船打払令 | |||
| 1826 | 文政9 | ||||
| 1827 | 文政10 | 頼山陽「日本外史」できる | |||
| 1828 | 文政11 | 狩野芳崖生まれる(~1888) | |||
| 1829 | 文政12 | 物産会所設置 | |||
| 1830 | 天保1 | ||||
| 1831 | 天保2 | 天保の大一揆 | |||
| 1832 | 天保3 | 負債八万貫に達する/一揆の首謀者処罰 | |||
| 1833 | 天保4 | 天保の飢饉 | |||
| 1834 | 天保5 | ||||
| 1835 | 天保6 | ||||
| 1836 | 天保7 | 斉広 | 斉熙卒去/斉元急逝/斉広急逝 | ||
| 1837 | 天保8 | 家慶 | 敬親 | 大塩平八郎の乱/モリソン号事件 | |
| 1838 | 天保9 | ||||
| 1839 | 天保10 | ||||
| 1840 | 天保11 | 天保の改革/医学所設置 | |||
| 1841 | 天保12 | 風土注進案作成着手 | 水野忠邦、天保の改革/高島秋帆、西洋砲術演習 | ||
| 1842 | 天保13 | 天保の薪水給与令 | |||
| 1843 | 天保14 | 羽賀台大演習 | 上知令 | ||
| 1844 | 弘化1 | ||||
| 1845 | 弘化2 | ||||
| 1846 | 弘化3 | ||||
| 1847 | 弘化4 | 厚狭古開作築立 | |||
| 1848 | 嘉永1 | (この頃より各地で寺小屋開設急増) | |||
| 1849 | 嘉永2 | 明倫館再興 | |||
| 1850 | 嘉永3 | 佐賀藩、反射炉築造開始 | |||
| 1851 | 嘉永4 | ||||
| 1852 | 嘉永5 | ||||
| 1853 | 嘉永6 | 家定 | |||
| 1854 | 安政1 | 米・英・露と和親条約 | |||
| 1855 | 安政2 | 西洋学所開設 | 薩摩藩が外輪蒸気船試運転 | ||
| 1856 | 安政3 | ||||
| 1857 | 安政4 | ||||
| 1858 | 安政5 | 家茂 | 萩反射炉築く | 米・蘭・露・英・仏と修好通商条約 | |
| 1859 | 安政6 | 安政の大獄激化 | |||
| 1860 | 万延1 | 山口講習堂・三田尻越氏塾を藩学に準ず | 咸臨丸、太平洋横断/桜田門外の変 | ||
| 1861 | 文久1 | 航海遠略説を藩是に | |||
| 1862 | 文久2 | 航海遠略説を却下 | 坂下門外の変/家茂と皇女和宮の婚儀 | ||
| 1863 | 文久3 | 馬関海峡で外国船に砲撃 | 八月十八日の政変 | ||
| 1864 | 元治1 | 外国連合艦隊、下関を砲撃 | 禁門の変/第一次長州征伐 | ||
| 1865 | 慶応1 | 武備恭順にかたまる | 英公使パークス着任 | ||
| 1866 | 慶応2 | 慶喜 | 第二次長州征伐 | 将軍家茂死去のため長州征伐中止 | |
| 1867 | 慶応3 | 討幕軍出発 | 大政奉還/王政復古の大号令/パリ万国博覧会 | ||
| 1868 | 明治1 | 戊辰戦争/五箇条の御誓文/神仏分離令 | |||
| 1869 | 明治2 | 元徳 | 敬親隠居、元徳・藩知事に | 戊辰戦争終結/版籍奉還 | |
| 1870 | 明治3 | 脱隊騒動 | 平民に苗字をゆるす | ||
| 1871 | 明治4 | 敬親卒去/中野梧一(初代県令)就任 | 廃藩置県 |
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
Tel:
Fax:![]()
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課