文化財名称 | すみよしじんじゃはいでん 住吉神社拝殿 | 指定 | 国指定 | 市町 | 下関市 | 区分 | 重要文化財 | 時代 | 室町時代 | 一般向け 説明 | 下関市楠野の住吉神社境内にある。桁行三間(6.9m)、梁間一間(4.9m)で、屋根は一重切妻造りで桧皮(ひわだ)葺きである。妻側が正面になっている。この拝殿は本殿の正面中央に接して、これに直角に建てられている。床は低く、四方は吹き抜きである(もとは腰貫と腰板があった痕跡が残っている)。天井は化粧屋根裏である。1539年(天文8)に毛利元就が建立したと古文書に見える。木鼻、蛙股、組物などの細部手法は室町時代末期の特徴をよく表している。この種の縦に長い拝殿の遺構は少ないので、文化的意義も深い。 | 小学生向け 説明 | 下関市にある住吉神社の境内にあります。室町時代の1539年に、毛利元就(もうりもとなり)が建てたという古い文書があります。木鼻、蛙股、組物などの細部装飾の作りかたは室町時代末の特徴をよく表しています。こういった縦に長い拝殿の遺構は少ないので、貴重なものです。 |
| 画像 |
|
|