ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称おおさんしょううお
オオサンショウウオ
指定国指定
市町
区分記念物時代
一般向け
説明
 ハンザキともいう。体長は野生個体の大半が50cm前後であるが、中には1.5mを越えた例もあり、尾のある両生類としては世界最大級である。岐阜県以西の本州・四国・九州の河川上流域に分布しており、山間部の清流の岸に穴をつくって生息している。群生しないといわれており、長命である。
 ヨーロッパには生息していないが、化石として発見されていた。ところが、シーボルトが日本国内で得たオオサンショウウオをヨーロッパへ持ち帰ったため、日本のオオサンショウウオは「生ける化石」として世界の関心を集めた。中国大陸にもタイリクオオサンショウウオが生息している。オオサンショウウオは、学術的な価値が高く、地域を定めず特別天然記念物に指定されている。山口県は主な生息地の一つであるが、近年では錦川水系及び島田川水系で生息が確認されているだけである。
 広島市安佐動物公園では飼育下で繁殖に成功しており、オオサンショウウオの生態が明らかになってきたが、野外での詳しい研究が待たれる。
小学生向け
説明
 カエルと同じ仲間で、尾のあるものとしてはもっとも大きい種類で、体の長さは1mをこえるものもいます。北九州から岐阜(ぎふ)県にかけて、山間部の清流の岸に穴をつくって住んでいます。現在、オオサンショウウオの仲間は、日本のオオサンショウウオと中国のタイリクオオサンショウウオしかいません。ヨーロッパでは化石として発見されているだけです。江戸時代の終わりごろ、オランダ長崎商館の医師として来日していたシーボルトが、ヨーロッパにオオサンショウウオを持ち帰って以来、日本のオオサンショウウオは「生ける化石」として世界の関心を集めています。
画像<オオサンショウウオ>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ