ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称じょうえいじていえん
常栄寺庭園
指定国指定
市町山口市区分記念物時代室町時代
一般向け
説明
  山口市宮野下の常栄寺本堂北側の庭園。約15,600㎡の庭園とともに背景の山林も指定地域となっている。15世紀末(室町時代中期)大内政弘の時代に、妙喜寺(みょうきじ)の庭として造られたもの。妙喜寺は後に毛利氏が防長に移って毛利隆元の菩提寺となり、常栄寺と名を改めた。
 庭の東北側の隅に滝を設け、その前に広い池、周囲に仮山を築き庭石を配置している。
内庭には樹木を植えず、その配石や立石の手法は独特である。この庭は雪舟が築造したと伝えられ、一般に雪舟庭(せっしゅうてい)といわれる。しかし、文献などに雪舟の築造を確かめるものはなく、あくまでも伝説である。
小学生向け
説明
  この庭園は、山口市宮野下の常栄寺にあります。
 15世紀末(室町時代中期)の大内政弘(おおうちまさひろ)の時代に、妙喜寺(みょうきじ)の庭としてつくられたものです。妙喜寺はのちに毛利隆元(もうりたかもと)の菩提寺(ぼだいじ)となり、常栄寺と名前をかえました。
 この庭は雪舟がつくったと伝えられ、一般には雪舟庭(せっしゅうてい)といわれています。
画像<常栄寺庭園>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ