ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称のたにのいしぶろ
野谷石風呂
指定国指定
市町山口市区分記念物時代平安時代
一般向け
説明
  1186年(文治2)東大寺大勧進であった俊乗房重源が東大寺再建造営の用材の主要採取地として現在の徳地町周辺を開発し、多くの建築用材を奈良に送った。野谷の石風呂は、重源が、作業をする人たちの病気治療のため現在の山口市徳地野谷の地に設けたのものの一つと伝えられている。
  石風呂は、石を焼いて水を注ぎ、その湯気に浴する岩穴を利用した蒸風呂。この石風呂は佐波川の支流にあたる四古谷(しこたに)川の巨岩の麓を横穴式に掘り込んで作られており、高さ0.9m、幅0.6mの長方形の出入口がある。石風呂の中の広さは奥行き2.5m、幅1.9m、高さ1.1m。入口の傍に長い自然石が建っている。
小学生向け
説明
  1186年(文治2)ころ、俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が東大寺を建て直すための役割を担い、佐波郡の山中から多くの建築用材を奈良に送る仕事をしました。野谷の石風呂は、作業をする人たちの病気治療のために重源がつくった施設の一つです。石風呂は石を焼いて水をそそぎ、その湯気にあたるようにした岩穴を利用した蒸風呂(むしぶろ)です。
画像<野谷石風呂>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ