ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称はぎやきこようせきぐん
萩焼古窯跡群
指定県指定
市町萩市区分記念物時代江戸時代
一般向け
説明
  江戸時代初期、萩藩主である毛利家は、文禄・慶長の役(1592~98)で連れ帰った朝鮮人陶工に命じて松本村中の倉(現萩市椿東)に御用窯を開いた。御用窯はそののち大津郡深川村三ノ瀬(そうのせ・現長門市湯本)にも分かれたため、それぞれの窯品を「松本焼」「深川焼」と呼んだが、明治以後この二つを総称して萩焼と呼んだ。
  萩焼古窯跡群は、萩市椿東での発掘調査により発見された。窯及び出土品などにより、その発展過程を知ることができる全国でも数少ない古窯群。個々の窯の構造は、朝鮮李朝(1392年から1910年までの朝鮮最後の王朝)の典型的な登釜(のぼりがま=斜面につくって熱が効率良く行き渡るようにしたもの)の形態を示し、萩焼の源流が明確に知られると同時に、唐津をはじめ西日本各地の焼物と同じ系列のものとして、古窯の研究に貴重な資料を提供するものである。                                   
小学生向け
説明
  萩焼古窯跡群は、萩市椿東で発見された窯跡です。
 窯と出土品などによって、その発展過程を知ることができる全国でも数少ない古い窯の集まりです。
 個々の窯の構造は、朝鮮李朝(朝鮮最後の王朝)の典型的な登釜(のぼりがま=斜面につくって熱が効率良く行き渡るようにしたもの)の形態を示しており、萩焼の源流がよくわかります。
画像<萩焼古窯跡群>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ