ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称けんぽんちゃくしょくぶっこくこくしぞう
絹本着色仏国国師像
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 岩国市横山の岩国徴古館に所蔵されている。掛幅装で、寸法は立て107.4cm、横51.4cm。永興寺開山仏国国師の頂相(ちんぞう)である。永興寺は1309年(延慶2)に大内弘幸が仏国国師を開山として建立した古寺。図は袈裟(けさ)を着し椅子に坐す姿で、上方に霊山道隠の賛がある。
 仏国国師は御嵯峨天皇の第3子として、1241年(仁治2)に出生。無学祖元などに学び、鎌倉幕府に請ぜられて、建長寺の14世の住持、浄妙寺その他の諸寺に住し、1316年(正和5)に没した。
 賛を書いた霊山道隠は、中国杭州の人、来日して、北条高時の請いで鎌倉の建長寺、円覚寺の住持となる。1325年に没した。この賛により制作の時期が14世紀初期と考えられる。県内では最も古い肖像画である。
 付の同じ仏国国師の肖像画は、吉川家の御用絵師斉藤等室(1668年没)の筆で、わが国黄檗宗の開山隠元隆琦(いんげんりゅうき、1593~1673)の賛がある。
小学生向け
説明
 岩国市の岩国徴古館にあります。
 寸法はたて107cm、横51cm。
 永興寺を開いた仏国国師(ぶっこくこくし)の像です。
 永興寺は1309年に大内弘幸(おおうちひろゆき)が建立した古い寺です。
 仏国国師は御嵯峨天皇(ごさがてんのう)の三ばんめの子として1241年に生まれました。無学祖元(むがくそげん)などに学び、建長寺や浄妙寺その他の諸寺に住し、1316年に没しました。
 賛(さん)を書いた霊山道隠(れいざんどういん)は中国の人で、日本に来て鎌倉の建長寺、円覚寺の住持となった人です。1325年に没しました。この賛により、この像が描かれたのは1300年代の初めごろと考えられます。県内では最も古い肖像画です。
 仏国国師の肖像画は、吉川家の御用絵師である斉藤等室が描いたもので、黄檗宗(おうばくしゅう)のを開いた隠元隆琦(いんげんりゅうき、1593~1673)の賛があります。
画像<絹本着色仏国国師像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ