ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財年表>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いのうえやまきょうづかしゅつどひん
井上山経塚出土品
指定県指定
市町防府市区分有形文化財時代平安時代
一般向け
説明
 防府市役所南側にある井上山(標高55m)の経塚からみつかった埋納品である。
 銅経筒1口・紙本墨書法華経8巻・白磁壺形合子1口・銅銭1枚が出土している。
 銅経筒は鋳銅製で総高34㎝、蓋の高さ12㎝の内9.4㎝の宝塔形のつまみがある。類例が簡略化されるのに対し精巧で優美である。筒には「物部氏」の銘が彫られている。法華経は一行17字の古来からの原則に従った写経で奥書はない。銅錢は1078年に初めて鋳造された「元宝通宝」である。
 本出土品は、平安時代後期に製作されたものと思われ、山口県域の経塚の特色をとらえる上で貴重である。
小学生向け
説明
 防府市役所南側にある井上山(標高55m)に築かれた経塚の出土品です。経塚は、お経を写して筒にいれて地中に埋めている塚です。埋められていた遺物は次の通りです。

・銅経筒1:銅製で高さ34㎝。筒に「物部(もののべ)氏」の名がほられています。
・お経8巻:一行17字の古くからの書き方です。
・銅錢1 :「元宝通宝」(初めてつくられた年は1078年)

 出土品は今から1000年~1100年前の平安時代のものです。
画像<井上山経塚出土品>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ