ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称きんなしじきくきりもんちらしくもまきえくら・あぶみ
金梨子地菊桐紋散雲蒔絵鞍・鎧
指定県指定
市町周南市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 毛利輝元が豊臣秀吉から拝領し、さらに萩藩初代藩主毛利秀就の実弟毛利就隆(徳山藩初代藩主)に授けられたと伝えられる鞍と鐙。
 鞍は前輪の高さ27.0㎝、後輪の高さ39.3㎝、居木の長さ37.5㎝で、金梨子地(金色の梨の肌のように見える)にたなびく雲や菊・桐の紋を散らした蒔絵を描き、要所に金銀の切り金をちりばめた美しいものである。鐙は鉄を鍛えて造ったものに漆を塗り、鞍と同様な蒔絵が描かれている。鞍と鐙のそれぞれに黒漆塗りの箱が付いており、秀吉から拝領したものであることが朱漆で記されている。
 華麗であるが室町時代の特徴が見られ、製作年代は16世紀と考えられている。鐙に添えられている1784年(天明4)の覚書に、就隆が初めて鉄砲を使った時、鶴を射止めたので、輝元が大変喜んで授けたということが書かれている。
小学生向け
説明
 毛利輝元(もうりてるもと)が、豊臣秀吉から贈られたものを、萩藩初代藩主毛利秀就(もうりひでなり)の実弟就隆(徳山藩初代藩主)に授けたと伝えられる鞍と鐙です。
 鞍と鐙のそれぞれに付いている箱に、秀吉から贈られたものであることが記されています。
 作られた年代は16世紀と考えられていますが、鐙に添えられている覚書(おぼえがき)に、「就隆が初めて鉄砲を使った時、鶴を射止めたので、輝元が大変喜んでさずけた。」ということが書かれています。
画像<金梨子地菊桐紋散雲蒔絵鞍・鎧>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ