ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いたえちゃくしょくけいまず
板絵着色繋馬図
指定県指定
市町下関市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 下関市の住吉神社に所蔵されている。
 桧材の板面に描かれていて、寸法は各縦43.5cm、横59cmである。ともにうまやに繋がれる馬が描かれ、一つは頭を下げてわらを食む馬、他方は頭を上げて立つ馬。ともに「雲渓筆」という署名がある。彩色のはがれがひどく、原彩色を認めることはむつかしいが、墨描線はわりとよく残っている。雲渓の生没年ははっきりしないが、雪舟流をうけついだ天文年間(1532~1554)の画家である。雲渓の絵は、萩の東光寺に釈迦三尊、山口の善正寺の内藤興盛像(今はその写しが残る)などが知られ、周防で活躍したとわかる。この額も16世紀の制作であると考えてよく、県下では最も古い絵馬である。
小学生向け
説明
 下関市の住吉神社にあります。
 ヒノキの板に描かれていて、寸法はそれぞれ、たて44cm、横59cmです。
 うまやに繋がれ、一方は頭をさげてわらを食む馬、他方は頭を上げて立つ馬が描かれています。
 ともに「雲渓(うんけい)筆」という署名があります。雲渓は、生没年ははっきりしませんが、室町時代の終わりごろに活躍した画家です。雲渓の絵は、萩の東光寺の釈迦三尊などが知られ、周防(すおう)で活躍したことがわかります。
 山口県ではもっとも古い絵馬です。
画像<板絵着色繋馬図>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ