ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称みんばんいっさいきょう
明版一切経
指定県指定
市町下関市区分有形文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 本書は、15世紀初期、中国・明代に彫られた版木をもとに、17世紀後半の中国・清代の補刻により印刷された一切経(大蔵経ともいい、仏教聖典の総称)である。一枚の紙の大きさは、たて32㎝、よこ58㎝で五つに折られている。明版一切経では、日本で最古の例であるが、本書が日本に輸入された時期および本寺に収蔵されたいきさつは不明である。
 八角輪蔵は、寺の経蔵の中にあり八角形の回転可能な経典の収納棚で、内部に多数の小型引出がある。八角形の一辺は91㎝ある。本書は経蔵の中の本棚と八角輪蔵に収納されている。
 快友寺は、長府藩の重臣桂広繁の所領(菊川町吉賀)にあった邸宅に没後建てられた寺で、桂家の菩提寺である。
小学生向け
説明
 一切経は、仏教の教えの元になる本をまとめた呼び名です。
 本書は、15世紀初期、中国・明代に彫られた版木をもとに、17世紀後半の中国・清代の補刻により印刷された一切経(大蔵経ともいい、仏教聖典の総称)です。明版一切経では日本最古の例ですが、本書が日本に輸入された時期および本寺に収蔵されたいきさつは不明です。
 八角輪蔵(りんぞう)は、寺の経蔵の中にあり八角形の回転する経典の収納棚で、本書は経蔵の中の本棚と八角輪蔵に収納されています。
 快友寺は、長府藩重臣桂家の領地菊川町吉賀)にあった邸宅に没後建てられた寺で、桂家の菩提寺です。
画像<明版一切経>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ