ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ふげんじていえん
普賢寺庭園
指定県指定
市町光市区分記念物時代室町時代
一般向け
説明
 普賢寺は光市室積の峨嵋(がび)山北のふもとにあり、平安時代の1006年(寛弘3)に播磨国(兵庫県)性空(しょうくう)上人が一堂を建立したことに始まるという古い寺である。庭園は本堂の南側にあり、広さは周囲の雑木林の部分を含めると2177㎡ である。庭園の主な部分は、約20m四方のほぼ正方形をしており、低いマキの生け垣で囲まれた枯山水の庭園である。
 正方形の庭の南東部に三つの自然石(高さ約2m、1m、90cm)を配置して枯滝(石を組んで滝を表すもの)としている。その前面を池に見立て、南方にある峨嵋山の峰々を背景として生かしている。庭内には、このほか数個の横石を並べているだけで、周りのシイやクスなどの巨木と調和して、全体として落ち着いた雰囲気が漂っている。
 寺伝では雪舟が築いたというが、そのことを書いた資料はない。県下でも早い時期の枯山水庭園であり、山口の常栄寺庭園、宇部の宗隣寺庭園と並んで紹介されることが多い。
小学生向け
説明
  普賢寺は光市の峨嵋(がび)山の北のふもとにあります。平安時代に建てられたという古い寺です。庭園は本堂の南側にあり、主な部分は約20m四方のほぼ正方形をしており、低いマキの生けがきで囲まれています。庭の南東部に三つの自然石を立て、その前に数個の石を並べていて、まわりのシイやクスなどの巨木と調和して、全体として落ち着いたふんい気があります。県内でも早い時期の庭園で、雪舟(せっしゅう)がつくったと寺では伝えられていますが、そのことを書いた資料はありません。
画像<普賢寺庭園>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ