ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 雪舟/ギャラリー>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しほんぼくがたんさいこていしゅんぼうず
紙本墨画淡彩湖亭春望図
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 岩国市横山、吉川報效会の所蔵である。
 掛幅装で、本紙の寸法は縦84.0cm、横36.4cm。
 早春の湖辺、水亭に坐して対岸を見やる高士の姿をえがく。対岸には五重塔が夕もやのなかにそびえている。上方に天与清啓の賛がある。絵には印章・落款はないが、雪舟筆の伝承がある。
 天与清啓は15世紀はじめ頃の出生。禅僧で、大内盛見、大内教弘父子との関わりがあった。1453年と1467年の2度にわたり遣明使節となって渡海している。2度目の時は正使であり、一行の中には雪舟等楊もいた。
 天与清啓は、1456年(寛正6)に、仁保弘有像へ着賛しており、拙宗筆山水人物への着賛もある。湖亭春望図には彼が渡航を前に周防に滞在していた時期、寛正6年頃に賛をした可能性がある。製作時期が限定できる山水図として重要である。
小学生向け
説明
 岩国市の吉川史料館にあります。
 寸法は、たて84cm、横36cmです。
 早春の湖辺、水亭に坐して対岸を見やる高士の姿をえがいています。対岸には五重塔が夕もやのなかにそびえています。雪舟が描いたといわれる伝承があります。
 賛をかいた天与清啓(てんよせいけい)は1400年代はじめごろに生まれました。禅僧で、大内盛見(おおうちもりみ)教弘(のりひろ)父子とかかわりがあった人です。1453年と1467年に遣明使節となって中国へ渡っています。二度目のときには雪舟もいました。
 天与清啓は、1456年に、仁保弘有像(県指定有形文化財)に賛をかいますが、これも同じ年に、彼が中国へ渡る前の山口に滞在していた時期にかかれたものとおもわれます。
画像<紙本墨画淡彩湖亭春望図>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ