ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称あらたきさんじょうあと
荒滝山城跡
指定県指定
市町宇部市区分記念物時代室町時代
一般向け
説明
 江戸時代の記録によると、大内氏の重臣で長門守護代としても活躍した内藤氏の家督を継いだ内藤隆春(ないとうたかはる、1528~1600)が、荒滝山城を居城としていたとある。発掘調査の結果からも十六世紀中頃から後半にかけて利用されていたことがわかった。
 荒滝山城跡は、標高459m、比高約400mの荒滝山に造られた中世の山城跡である。遺構は東西約700m、南北約200mの山稜や山腹に広がる。山頂の主郭を中心に、東側尾根の出丸、西側尾根の西郭の3つの曲輪群によって構成される。県内で最大級の規模をもつ。山頂からは、瀬戸内海と吉部盆地、美東地域、秋芳地域など広範囲にわたって交通・通信上の重要経路を展望でき、防衛戦略上の好位置に所在している。
 3つの曲輪は、急峻な自然地形を利用し、山頂や尾根筋を削って平坦地を造り出すことにより形成されている。各曲輪群は2重・3重の「堀切り(ほりきり)」によって分断され、虎口(こぐち。出入り口)や塁線の仕切りなど要所には石積みが多用されている。各曲輪群の北側斜面には、敵の侵入を防ぐため、竪堀(たてぼり)を連続して掘り込んだ「畝状空堀群(うねじょうからぼりぐん)」が配されている。
北側の山麓には平時の居館があったとされ、荒滝山城は戦時・非常時における「詰め城」(要害)としての機能を果たしたものと考えられる。
 戦国・織豊期における長門地域の山城を代表するもので県内最大級の規模をもち、地域の歴史を考える上でもきわめて貴重な史跡といえる。
小学生向け
説明
 荒滝山城は、大内氏の家臣内藤(ないとう)氏の城です。
 海面からの高さ約459m、まわりの地面からの高さ約400mの荒滝山につくられた中世の山城跡です。東西約700m、南北約200mの尾根や山腹に広がっています。山頂と東側尾根、西側尾根とにある3つの曲輪(くるわ。土や石の囲い)からできています。頂上からは、瀬戸内海と吉部盆地、美東地域、秋芳地域など広い範囲にわたって交通や通信の大事な道すじをながめることができ、敵からまもるのによい場所にあります。
 3つの曲輪は、けわしい地形を利用し、頂上や尾根をけずって平らにしてつくられています。堀や石積みなどがあります。
 北側のふもとには平和な時の屋敷があったらしく、荒滝山城は戦時・非常時に敵の侵入を防ぐために使われたようです。
 戦国・安土桃山時代の長門地域の山城を代表するもので、県内で最大級の大きさです。
画像<荒滝山城跡>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ