ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称かんさついんごりんとう
観察院五輪塔
指定県指定
市町下関市区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 下関市富任町観察院境内に所在する6基からなる五輪塔群。五輪塔は平安時代後半以降、本尊供養、追善供養等の作善(さぜん)や墓標として造立された供養塔の一つ。
 本五輪塔群のうちの1基には地輪に「永仁二年十月日敬白」(1294年)の紀年銘が刻まれており、建長4年(1252)、長門守護代として鎌倉から下向し、この地に居を構えた三井宮内左衛門資平以後、三井一族の累代供養施設と想定されている。
 山口県内において紀年銘を有し、造立時期が特定しうる最古級の五輪塔として中世史及び文化史・宗教史上貴重であり、かつ造塔者との関係が想定できる希有な歴史資料として重要である。
小学生向け
説明
 下関市富任町(とみとうちょう)観察院境内にある6つの五輪塔。五輪塔は平安時代後半以降、本尊(寺でもっとも大切な仏像)への供養(お供えすること)や、死者の幸福を祈っての供養として、または墓としてつくられた塔のひとつです。
 この五輪塔のうちの1つには地輪(ちりん。一番下の四角の部分)に「永仁二年十月日敬白」(1294年)と刻まれており、1252年、長門守護代として鎌倉からやってきて、この近くに住まいを建てた三井(みい)一族の代々の供養施設とみられています。
 山口県内で、つくられた年がわかる最も古い五輪塔として歴史上貴重です。また、つくった人との関係が考えられるとてもめずらしい歴史資料としても重要です。
画像<観察院五輪塔>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ