ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称どういん いんぶん「みかわしいん」
銅印 印文「三川私印」
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代平安時代
一般向け
説明
 青銅製の鋳造製品であり、印面は「三川私印」の4字を陽鋳(ようちゅう)する。印面は縦3.7㎝、横3.8㎝の方形で、鈕(ちゅう。つまみ)を含めた高さ4.6㎝、重量は73.7gである。
 本銅印は、熊毛郡田布施町宿井に所在する官衙関連遺跡・尾尻(おじり)遺跡発掘調査により出土した。
 銅印は竪穴建物跡の床面からやや浮いた位置で、印面を横に向けた状態で出土しており、国内の他遺跡の例から、この銅印は埋納されたと考えられる。竪穴建物跡で銅印とともに出土した遺物から、銅印は平安時代前期(9世紀代)の所産と考えられる。
 本銅印は県内で発見された唯一の古代の印で、保存状態は良好であり、出土状況が明らかで、同じ遺構から出土した遺物により時期を決定できることから、資料的価値が高い。また、これまでの発見例を踏まえれば、「三川」は所有者の人名の一部である可能性が高く、銅印を用いた祭祀(さいし)行為が想定できる点も重要である。本銅印の存在はこの地区における官人ないし地域有力者の居住を示すものであり、古代熊毛郡ひいては周防国の歴史を考える上で貴重な資料ということができる。
小学生向け
説明
 青銅(銅とスズとの合金)製の印判で、「三川私印」の4字が浮き出すようにつくられています。印の表面は縦3.7㎝、横3.8㎝の四角形で、つまみを含めた高さ4.6㎝、重さは73.7gです。
 この銅印は、熊毛郡田布施町宿井(しゅくい)にある役所関係の遺跡・尾尻(おじり)遺跡の発掘調査によって出土しました。
 たてあな建物跡で銅印とともに見つかったやきものから、銅印は平安時代前期(9世紀代)につくられたものと考えられます。
 この銅印は県内で発見された唯一の古代の印です。また、これまでの発見例から、「三川」は持ち主の名前の一部である可能性が高く、銅印は神や祖先をまつる儀式で使われたものと思われます。この銅印から、この地区に役人か地域の有力者が住んでいたことがわかります。
画像<銅印 印文「三川私印」>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ