ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称(はぎやき)やまとゆうじ
(萩焼)大和祐二
指定県指定
市町山口市区分無形文化財時代
一般向け
説明
 萩焼は、萩藩主毛利氏の御用窯として現萩市松本に開窯されたものを起源として、その技術は今日まで連綿として受け継がれている。とりわけ茶陶界での評価は「一楽二萩三唐津」といわれるように高いものがある。
 大和祐二は、明治25年(1892)に萩から山口へ転住し、松緑焼(宮野焼)を興して現在の山口萩焼の礎を築いた大和作太郎の曾孫にあたり、その窯を後継してのちに分流した三兄弟のうち吉孝(明治23年(1890)~昭和45年(1970))の家系に生まれ育った。
 曾祖父の作太郎、祖父の吉孝、父の誠(二代吉孝、大正5年(1916)~昭和55年(1980))と受け継がれてきた、山口萩焼の伝統的な工芸技術を体得したうえで、在来の製陶工程を堅持しつつ、技術に合理的改良を重ねて独自の造形的洗練を追求している。
 熟練の轆轤捌きによる鋭敏なアウトラインを示す器形の立ち上げや、大道土と見島土を混合した素地土および土灰釉または藁灰釉といった萩焼の伝統素材の取扱いと、御本など釉景色の仄かな明るさで魅せる抑制的な装飾は、他者の追従できない高い技術力と繊細な感覚をかたちにする卓越した造形力の証左である。
小学生向け
説明
 萩焼は、萩藩主毛利氏の保護を受けて藩主をはじめとする人々の焼物を焼く窯として、いまの萩市松本ではじめられ、その技術は今日まで絶えることなく受け継がれてきました。「一楽二萩三唐津」といわれるように高く評価されます。           
  大和祐二(やまと ゆうじ)さんは、明治25年に萩から山口へ移り住んだ、山口萩焼の基礎を築いた大和作太郎さんのひ孫にあたります。
  ひいおじいさんの作太郎さん、おじいさんの吉孝さん、お父さんの誠さん(二代吉孝)と受け継がれた山口萩焼の伝統的な工芸技術を身に着けたうえで、これまで同様の陶器をつくる工程を守りながら、目的にあった無駄のない改良を重ねて、独自の美しさを追求しています。
  熟練(じゅくれん)したろくろの取扱いにより、鋭く立ち上がった器の縁部分の形や、萩焼の伝統的な素材である独自の土やゆう薬を使用して表現される薄紅色の斑点の飾りは、他人には真似ができない高い技術力と細やかな感覚を表現できる優れた能力をもっている証拠です。
画像<(萩焼)大和祐二>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ