ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称すみよしじんじゃろうもん
住吉神社楼門
指定国指定
市町下関市区分登録有形文化財時代明治
一般向け
説明
 住吉神社楼門は、石段を登り切った境内の前面に位置し、国宝本殿、重要文化財拝殿の南側にある。住吉神社には、室町時代に大内弘世が寄進した楼門が建っていたが、明治3年(1870)に取り壊され、現在の楼門は、室町期の楼門を再興する形で、明治34年(1901)に建てられた。
 入母屋造、檜皮葺の三間一戸楼門で、中国地方西部から九州にかけてしばしば見られる神社建築の特徴として、正面に奥行1間の庇を設ける。各部材の配置手法(木割)や均整のとれた立面などから、室町時代に建てられた楼門の再興を目指したことが伺える。一方で、細部に明治期の建築らしい華やかさもみられることが、本建築の特徴のひとつである。
小学生向け
説明
 住吉神社楼門は、境内の石段を登り切った先に位置し、国宝本殿、重要文化財拝殿の南側にあります。住吉神社には、室町時代に建てられた楼門がありましたが、明治3年(1870)に取り壊され、現在の楼門はこの楼門を再興する形で、明治34年(1901)に建てられました。
 山口県や九州の神社でしばしばみられる特徴として、正面側に庇を設けています。室町時代の楼門の再興を目指したことが伺える一方で、細部に明治期の建築らしい華やかさもみられることが、本建築の特徴のひとつです。
画像<住吉神社楼門>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ