ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いまはちまんぐうろうもん
今八幡宮楼門
指定国指定
市町山口市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 山口市八幡馬場の今八幡宮境内に建つ。形式としては一間一戸楼門、屋根は入母屋造りで、正面に向拝がつき左右に翼廊(よくろう)がある。向拝と左右翼廊を合わした桁行は14.09m、梁間は3.91m、二階は桁行三間、梁間二間で、こけら葺である。下層は左右翼廊とも床が張ってある。そのため楼門といっても土足で歩くことはできない。それでこの楼門が一般参詣者の拝殿ともなっていて、楼拝殿(ろうはいでん)と呼んだりしている。山口市を中心にこの形式の神社は多く見られる。とくに八幡宮に多いのは、この今八幡宮の社殿を踏襲したためであろう。下層は四方吹放しであるが、上層は正面と背面には中央部に扉、その両側に輪宝(りんぽう)をつけた連子窓、両側面には大内菱をつけた連子窓がある。楼門も本殿、拝殿と同様、その手法は雄建で、各所に雅致ある装飾が用いられている。建造年代も本殿拝殿と同じで、室町時代中期、15世紀末頃であると見てよい。
小学生向け
説明
 山口市にある今八幡宮の境内にあります。正面に向拝がついています。特徴的な形式としては、左右に翼廊(よくろう)があり、ともに床が張ってあることです。そのため楼門といっても土足で歩くことはできず、それでこの楼門がお参りする人の拝殿ともなっていて、楼拝殿(ろうはいでん)と呼ばれています。山口市を中心にこの形式の神社は多く見られます。とくに八幡宮に多いのは、この今八幡宮の社殿の形式をまねたためであるとおもわれます。この楼門の二階の側面には大内菱をつけた連子窓がありますが、下からは見えにくいのが残念です。建てられた年代も本殿拝殿と同じで、室町時代中期、15世紀末頃とおもわれます。
画像<今八幡宮楼門>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ