ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いわきじんじゃほんでん
石城神社本殿
指定国指定
市町光市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 石城神社は光市塩田に鎮座した古社である。桁行5.54m、梁間2.85m。正面入母屋造り、背面切妻造り妻入り、こけら葺き、四囲に縁をめぐらせた春日造り(かすがづくり)の建物である。社伝によると現在の本殿は1469年(文明1)に大内政弘が再建したものであるという。 
 春日造りとは、切妻屋根の妻を正面とし、その正面側に庇(ひさし)を付けた形式の社殿で、奈良春日大社の本殿が基本的なものであるところからその名がある。春日造りの社殿は小規模のものが多いが、石城神社本殿は大きく立派なものである。後の一間が内陣、前面二間が外陣であるが、内陣が一段高く構えられている。社殿の正面及び側面にある蛙股は、古式による秀作である。
小学生向け
説明
 石城神社は、光市塩田に古くからある神社です。この本殿は、室町時代に、大内政弘が建てたものといわれています。春日造り(かすがづくり)で、屋根はこけら葺き。四囲に縁をめぐらしています。春日造りとは、奈良にある春日大社(かすがたいしゃ)の本殿が基本的なものであるところからその名があります。春日造りの社殿は小さなのものが多いのですが、石城神社本殿は大きく、立派なものです。
画像<石城神社本殿>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ