ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称じょうねんじおもてもん
常念寺表門
指定国指定
市町萩市区分重要文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 萩市下五間町の常念寺の境内にある。ひかえ柱をもった桁行3.66m、梁間3.12mの四脚門で、切妻造り本瓦葺きで、両袖にくぐり戸がついている。移建時のものかとされる1633年(寛永10)の棟札が存している。寺伝ではこの門は、もと京都聚楽第にあった裏門という。これを豊臣秀吉から毛利輝元がもらい受け、伏見の自邸に移建し、のち輝元が萩城内に移し、さらに常念寺に移したというのである。しかしこの門が聚楽第の裏門であったということは、正式な文書で見ることはできない。門は和様になり、小規模であるが木割が太く勇健である。江戸時代初期の建物がわりと少ない山口県においては貴重な建物である。
小学生向け
説明
 萩市の常念寺の境内にあります。江戸時代初めの1633年に建てられたものです。寺に伝わるところによると、この門は、もと京都の聚楽第(じゅらくだい)にあった裏門ということです。これを豊臣秀吉から毛利輝元がもらいうけたといいますが、この門が聚楽第の裏門であったということは、正式な文書で見ることはできません。しかし、江戸時代初期の建物がわりと少ない山口県においては貴重な建物です。
画像<常念寺表門>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ