ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財年表>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称すおうこくぶんじろうもん
周防国分寺楼門
指定県指定
市町防府市区分有形文化財時代安土桃山時代
一般向け
説明
 防府市国分寺町国分寺境内に所在する。いわゆる楼造りで、下層の桁行9.94m、下層梁間6.0m。上層の桁行9.0m、上層の梁間5.15mである。棟高は12.12m、下方建坪数は59.4㎡である。柱はすべて円柱で、下層の正面中央一間が通路、両脇間は前方一間四方は金剛柵、後方には仁王を安置している。屋根は入貫屋造り、本瓦葺きである。軒下は禅宗様の扇垂木である。
 往昔の仁王門は1417年(応永24)に焼失し、現在のものは1596年(文禄5)に毛利輝元が再建したものである。このことは当時の棟札があってはっきりする。その後1767年(明和4)に毛利重就が大修理を施した。さらに明治末年に修理をし、1956年には解体修理がなされ、現在に至っている。
 国分寺の大伽藍にふさわしい宏大な門である。
小学生向け
説明
 防府市の国分寺にあります。楼造り、柱はすべて円柱、下層の中央が通路、四方は金剛柵、後方には仁王を安置しています。
国分寺は、奈良時代に聖武天皇によって全国に建立された国分寺の一つです。昔の仁王門は室町時代に焼け、いまのものは安土桃山時代の末に、毛利輝元(もうりてるもと)が再建したものです。その後江戸時代、明治、昭和と修理がなされ、現在に至っています。国分寺の大伽藍にふさわしい宏大な門です。
画像<周防国分寺楼門>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ