ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財年表>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称せいすいじさんのうしゃほんでん
清水寺山王社本殿
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 山口市宮野下の清水寺境内に所在する。一間社流造りこけら葺の小祠で、桁行き1.4m、梁間0.95m、棟高2.5mである。浜床構えで、全体覆殿の中にある。内部に安置してある木牌に「奉勧請山王権現 応安7年甲寅三月一日」と記されている。応安7年は1374年であるが、神社創建の時のものかと思われる。1966年に解体修理をした時、棟木に「造立山王御宝殿、永禄9年(1566)五月」などの墨書があったので、これが現在の社殿の造立年とわかる。小さく形の整った社殿で、美しい。清水寺は寺伝によると、806年(大同1)の創建で、古来から大寺であったらしく、歴代の大内氏はたびたび堂宇の建立などに力を尽くしている。毛利氏と藩費をもって堂宇の修理をしている。この山王社は清水寺の鎮守で、室町時代、大内弘世のときの鎮座と伝えられている。
小学生向け
説明
これは、小さく形の整った祠(ほこら)で、高さが2.5m、室町時代につくられたものです。この山王社は清水寺の鎮守で、室町時代、大内弘世(おおうちひろよ)のときに鎮座されたと伝えられています。
清水寺は、平安時代につくられた寺といわれています。むかしから大きな寺であったらしく、大内氏や毛利氏はたびたび堂の建立や修理をおこなっています。
画像<清水寺山王社本殿>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ