ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称げんきゅうじほうきょういんとう
源久寺宝篋印塔
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 山口市仁保の源久寺境内に存する。凝灰岩製で、高さは、下方2段の基壇と上方の宝珠受花の欠失部をのぞき163cmである。この塔は1224年(元仁1)に没した源久寺の開基平子重経の墓であると伝えられているが、形式上から見て、それよりすこし時代は後のもので、鎌倉末期に建立されたと思われる。
  基礎は四方とも枠も刻してない素面で、その上部に反花がある。この反花は背が高く、複弁の中にさらに隆起をつくったていねいなやり方で、深い線で彫りおだやかな美しさを示している。塔身には仏像や梵字など全くない。笠の隅飾は二弧で、外線は軒に直立していて形式は古い。笠下端は二段、上端は段型が六段であるが上にゆく程、段がひくくなっている。相輪は伏鉢の上に線刻の請花があり、上に九輪を作る。九輪は9段残るが、その上部の請花宝珠は欠失している。県下では最古の宝篋印塔である。
小学生向け
説明
 山口市の源久寺にあります。高さは215cmです。この塔は、鎌倉時代の1224年に亡くなった平子重経(たいらごしげつね)の墓であると伝えられていますが、形式上から見て、それよりすこし時代は後のものです。
画像<源久寺宝篋印塔>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ