ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称うこっけい
烏骨鶏
指定国指定
市町
区分記念物時代
一般向け
説明
 中国で古くから飼育されている鶏で、日本には寛永年間(1624~44)に渡来したといわれている。その後改良が加えられ、1942年(昭和17)に国指定天然記念物に指定された。
 本県にも、かなりの数が飼育されていて、オコッケイ、オゴッケイ、オケラ、オケラコウなどと呼ばれている。特異な外観しており、羽色は白または黒であるが、羽毛が柔らかで長く絹糸のようである。五本の趾(足の指)をもっていて、頭部に桑の実のようなとさかがある。性質は温順で、体質は強健とはいえない。
  体内には、メラニン色素(黒色の色素)が沈着しているので、とさかが紫色になるほか、皮膚や脚、肉、骨など全てが黒い。この色素の沈着を起こす遺伝子はまだわかっていない。
 現在、中国の江西省・福建省・広東省などに、日本の白色烏骨鶏によく似た糸毛烏骨鶏がいる。
小学生向け
説明
 中国で古くから飼育されている鶏(にわとり)で、日本には江戸時代のはじめごろに来たといわれています。県内にも、かなりの数が飼育されていて、オコッケイ、オゴッケイ、オケラなどと呼ばれています。頭には、くわの実のようなとさかがあります。羽の色は白または黒で、羽毛がやわらかで長く絹糸のようにみえます。体内には、黒色の色素があり、とさかがむらさき色になるほか、皮ふ、足、肉、骨など全てが黒い色をしています。
画像<烏骨鶏>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ