ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ふおうちゅうこうだいけんぜんしがぞう
普応中興大建禅師画像
指定県指定
市町宇部市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 宇部市厚東の東隆寺所蔵である。
 絹本着色、掛幅装で、寸法は縦118cm、横54.5cmである。
 東隆寺開山の南嶺子越のあとを嗣いだ大建元幢の像である。法衣の上に袈裟(けさ)を着け、右手にしっぺいを持ち、椅子に坐す姿である。この図はおだやかな中にも眼光けいけいとして力強く、筆致もなめらかで優秀な作である。
 この画像は、大建のあとを嗣いだ桂陰元久が、1451年(宝徳3)の遣明船で渡明したとき持って行き、彼の地の僧に賛を求めたものである。賛は「普応中興大建禅師像」と題され長文で、末行に「大明景泰甲戌夏五月、天竺霊山□幻(おうげん)」とある。大明景泰甲戌は明の景泰5年(1454)日本の享徳3年に当る。□幻の伝歴は不詳であるが、当時の東隆寺の勢力を知る手掛かりとして貴重である。
小学生向け
説明
 この絵は、宇部市の東隆寺(とうりゅうじ)にあります。
 寸法はたて118cm、横55cmです。
 東隆寺を開いた南嶺子越(なんれいしえつ)のあとをついだ大建元幢という人の像です。
 この画像は、大建のあとをついだ桂陰元久が、1451年の遣明船(けんみんせん)で中国に渡ったときにいっしょに持って行き、あちらの僧に賛を求めたものです。
 当時の東隆寺の勢力を知る手がかりとして貴重なものです。
画像<普応中興大建禅師画像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ