ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財年表>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称けんぽんちゃくしょくにほひろありぞう
絹本着色仁保弘有像
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 山口市仁保下郷の源久寺所蔵である。掛幅装で、寸法は縦76cm、横39cm。
 侍烏帽子に素襖(すおう)を着し、上畳に座した仁保弘有の像である。上方に天与清啓の賛があり寛正六年(1465)の制作と知れる。画像の筆者は不明であるが、雪舟筆ではないかといわれている。1465年は弘有の没前34年にあたり、弘有の生前の姿であり貴重である。
 弘有は、鎌倉時代に仁保地頭職として補任されて来た平子重経の後裔で、応仁の乱には大内政弘に従って上京し、大いに軍功があった。1499年に没した。
 賛を書いた天与清啓は建仁寺の91世、1463年幕府から遣明船の正使を命ぜられ、翌年周防に来ている。そして雪舟らと共に入明している。漢詩文に優れていた。
小学生向け
説明
 山口市の源久寺(げんきゅうじ)にあります。寸法はたて76cm、横39cmです。1465年に描かれました。描いた人はわかりませんが、雪舟ではないかといわれています。仁保弘有の生前の姿です。
 弘有は、鎌倉時代に仁保(現在の山口市仁保)の地頭として関東からきた平子重経(たいらごしげつね)の子孫です。応仁の乱のときには大内政弘(おおうちまさひろ)にしたがって上京し、数々の手柄をたてました。亡くなったのは、1499年です。
 賛を書いた天与清啓(てんよせいけい)は、1463年に幕府から遣明船の正使を命ぜられ、その翌年山口に来ています。そして雪舟らとともに中国へ渡っています。
画像<絹本着色仁保弘有像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ