ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財年表>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称くかのいしぶろ
久賀の石風呂
指定国指定
市町周防大島町区分重要民俗文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 久賀の石風呂の構造は、地元の花崗岩石を積み上げて石室を築き、内部は粘土で厚く塗り、土間はたたき固めになっている。石室の大きさは、幅5.4m、奥行4.6m、高さ2.5m、一度に17人入れるこの地方では最大規模のものとして知られ、木造瓦葺きの建物のなかにあり、瀬戸内沿岸の石風呂の代表的なものとされている。
 石室内で小枝を燃やして石を焼き、海藻に海水をかけて中にしき、蒸気浴をするサウナ方式で、中が高温になるので、むしろに水を浸してかぶって室に入ったとのことである。
 石風呂には、薬師堂があり、薬師如来の信仰とも結びつき、庵主が管理人で入浴料をとったとのことで、「地下上申」によると石風呂石という小物成(藩政時代の雑税)がかけられていたことや入浴銭が石風呂の修理費に充てられていた記事も見える。
小学生向け
説明
 この石風呂は、一度に17人も入れる石造りの大型サウナ風呂で、瀬戸内沿岸の石風呂の代表的なものです。
 まず、石の部屋の中で小枝を燃やして石を焼き、燃えかすをかき出した後、海草に海水をかけて中にしいて、蒸気の中に入ります。中が高温になるので、水をかけたコモをかぶって石風呂に入っていたそうです。              
 石風呂には薬師堂があり、薬師様をおがんで、入浴料を払って入ったそうで、そのお金は石風呂の修理費などに充てられました。また、江戸時代には藩により税金もかけていたそうです。
画像<久賀の石風呂>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ