ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称きしみのいしぶろ  1件
岸見の石風呂
指定国指定
市町山口市区分重要民俗文化財時代平安時代
一般向け
説明
 岸見の石風呂は、地元の花崗岩石を積み上げた幅4.4m、奥行3.6m、高さ1.8mの石室からなり、土間には石が敷きつめられており、石室は木造茅葺きの覆屋により保護されている。石室の中で小枝を燃やして石を焼き、火をかき出した後、ぬれたむしろを敷いて熱気浴をするサウナであり、同様の形式は佐波川流域に多く分布している。 
 この石風呂について記述した「石風呂の記」によれば、1186年(文治2)4月、東大寺再建の用材搬出の人夫の医療目的に俊乗房重源が作ったとされている。建物の休憩の間には、重源像を安置する祭壇があり、入浴者は必ずここでお祈りをすることになっていた。重源上人を「石風呂開山」と呼び、命日の6月5日を「石風呂開山忌」として、必ず石風呂をたき、お祭りをして、その恩に感謝するのがならわしになっている。
小学生向け
説明
 この石風呂は、山口市徳地にある石造りのサウナで、この形の石風呂は佐波川流域に多いそうです。
 まず、石の部屋の中で小枝を燃やして石を焼き、火をかき出した後、ぬれたむしろをしいて熱気の中に入ります。                    
 この石風呂についての古い記録によると、今から約800年前、奈良の東大寺を建てる木材を切り出す人々の疲れを取ったり、病気をなおすために、俊乗房重源(しゅんじょぼうちょうげん)というおぼうさんがつくったといわれています。            
 今でも重源さんのなくなった日の6月5日にはお祭りをして、必ず石風呂をたいて入浴し、その恩に感謝するのがならわしになっています。 
画像<岸見の石風呂>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ