ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称しょうちのすいどう
庄地のスイドウ
指定県指定
市町周防大島町区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 久賀地域の傾斜地にある耕地は棚田が多く、この地方では古くから、かんがい用水の確保に工夫がなされてきた。このスイドウ(水道)は、標高100m~50mの棚田をうるおすために傾斜地にある棚田の地下を貫きつくられた、長さ160mの地下トンネルのかんがい水路であり、このような横穴を持つ水路は久賀地域で40ケ所にも及んでいる。       
 指定されたものは、その中でも最も古い形の石垣の積み方と用水路の組合せで、規模の大きいものであり、築造時期は鎌倉時代末期から室町時代と推定され、全国的にも類例を見ないものである。久賀の石工の技術は、海岸の防波堤の石積み等で「大島の石垣づみ」と呼ばれ技術的な高さが認められており、その技術が生かされた土木構造物ともいえる。
小学生向け
説明
 このスイドウは山の傾斜地にある棚田に水をうるおすために築かれた、長さ160mの地下トンネルの水路のことです。この地域では古くから、農業用水を確保するためにいろいろ工夫がなされてきました。そのつくり方は、山に横穴を掘って水をさがし出し、上の棚田をつくる時に、前もってトンネルのような石垣の水路をつくって、その上に棚田をつくり、棚田の下を通して水を流しました。このような横穴を持つ水路は、久賀地域で40ケ所もあります。
 この地域の石を加工する人々の技術は、昔から海岸の防波堤(ぼうはてい)などに生かされ、「大島の石垣(いしがき)づみ」と認められていました。その技術を生かして造られたものといえます。
画像<庄地のスイドウ>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ