ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称とくぢにんぎょうじょうるり
徳地人形浄瑠璃
指定県指定
市町山口市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 佐波川流域の旧出雲村や八坂村に、人形浄瑠璃が、いつ頃から行われていたかは、明白ではない。1877年(明治10)頃から、村内に浄瑠璃が流行していたと言われ、西大津の安田広蔵や伏野の荒瀬喜十らが、門付けに来る一人遣いの人形をまねたり、張子の人形を作ったりして、村祭りなどに、境内の通夜堂で上演して人気を博していた。1902年(明治35)頃に、大阪の文楽座に出ていた三味線弾きの野沢吉甫や文楽座に関係を持っていた小松太夫父子が相次いで、この地を訪れ、浄瑠璃を伝授したことから、にわかに浄瑠璃が盛んになり、人形芝居に熱中する人々が続出するようになった。安田広蔵の子・政一は、博多に出掛けて、博多人形の頭を作らせて持ち帰り、人形の操作には、徳地の人々の発明による竹串が使われ、一人で数体の人形を動かすことが出来るようになっている。したがって、浄瑠璃が語れる三味線弾きと二人だけでも上演出来るのが大きな特徴である。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されている。
小学生向け
説明
 佐波川流域の旧出雲村や八坂村(今の徳地町)で行われている人形浄瑠璃です。1877年(明治10)ごろから、村内に浄瑠璃が流行していたと言われ、西大津の安田広蔵や伏野の荒瀬喜十らが、一人遣いの人形をまねたり、張子の人形を作ったりして、村祭りなどに、境内の通夜堂で上演して人気を得ていました。人形の操作には、徳地の人々の発明による竹串が使われ、一人で数体の人形を動かすことが出来るので、浄瑠璃が語れる三味線弾きと二人だけでも上演出来るのが大きな特徴です。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されています。 
画像<徳地人形浄瑠璃>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ