ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いわいしまのかんまいしんじ
祝島の神舞神事
指定県指定
市町上関町区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 5年目毎の旧暦8月1日から8日まで、三浦仮泊地と神舞場、大歳社前で行われる神事。
 平安時代の886年(仁和2)、東国東伊美郷(現在の大分県)の別宮八幡宮創建のため、京都の石清水八幡宮から分霊を受けて帰る途中、風波が荒れたので、船が祝島の三浦湾に避難し、錨を下ろして停泊した。そこには3戸の民家があり、産まれた子が、いずれも体格が整わず、嘆き悲しんでいた。これを見た勧請使一行は、哀れに思い、この地に、神霊を祀って(大歳神社)祈願するとともに、農耕の道を授けた。それ以来、産まれた子の体格も整い、生活も豊かになってきて、子孫が繁栄した。島民は、その神の恩に深く感謝し、毎年3月に、別宮八幡宮に貢物を捧げる儀式を行い、5年毎に、神船を飾り付けて神輿を迎え、祝島の氏神・宮戸八幡宮と大歳神社の3社合同の祭事を行うことにした。これが、神楽神事の始まりであると言われている。
 海上13里を隔てた2村3社が合同で行う、厳かで華やかな出船入り船の神事として、古式豊かな神楽舞いが繰り広げられる一大祭典である。
小学生向け
説明
 5年目毎の旧暦8月1日から8日まで、三浦仮泊地と神舞場、大歳社前で行われる神事です。
 平安時代の 886年(仁和 2)の東国東伊美郷(今の大分県)の別宮八幡宮を建てるための神を迎える使いの一行の神の恩に深く感謝して、毎年3月に、別宮八幡宮に貢物を捧げる儀式を行い、5年毎に、神船を飾り付けて神輿を迎え、祝島の氏神・宮戸八幡宮と大歳神社の3社合同の祭りを行うことにしたのが、神楽神事の始まりと言われています。
 海上13里を隔てた2つの村の3つの神社が合同で行う出船入り船の神事として、古い形式がよく見られる神楽舞いを繰り広げる祭りです。
画像<祝島の神舞神事>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ