ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうだいにちにょらいざぞう
木造大日如来坐像
指定国指定
市町防府市区分重要文化財時代平安時代
一般向け
説明
 防府市防府天満宮に蔵されている。ヒノキ材で、頭部と胴を一木で彫出し、両手は肩から胴に接合している。ひざは横木をもって胴にはぎあわせてつけている。像高は97.6cm。大日如来は真言密教の仏像で、金剛界(こんごうかい)と胎蔵界(たいぞうかい)の二種があるが、この像は胎蔵界の大日で、両手をひざの上に置き、法界定印(ほっかいじょういん)という形に指をくんでいる。顔の張りがあり、胸も豊かで、両腕の肉付きもよく、この像の制作の古いことを物語っている。頭に天冠台(てんかんだい)が彫ってあるが、その上にあった宝冠は失われている。胸飾、ひじくしろ、腕くしろは彫り出されている。体にまとう衣の衣紋(えもん)は風化して見定めがたいが、その刀法は浅く温和で、制作の年代は平安時代中期の10世紀頃と見られる。
小学生向け
説明
 これは防府市の防府天満宮にあります。
 ヒノキを材につくられた仏像で、像高は98cmです。
 つくられたのは平安時代とおもわれます。
 大日如来は真言密教の仏像で、金剛界(こんごうかい)と胎蔵界(たいぞうかい)がありますが、この像は、理をしめす胎蔵界の大日如来です。
画像<木造大日如来坐像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ