ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうしゃかにょらいりゅうぞう・もくぞうあみだにょらいりゅうぞう
木造釈迦如来立像・木造阿弥陀如来立像
指定国指定
市町長門市区分重要文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 長門市油谷二尊院の本尊で、極楽へ行けとすすめる釈迦、あの世から招く阿弥陀の姿である。共にヒノキ材の寄木造りで、像高は釈迦が97.7cm、阿弥陀が98.3cm。眼は水晶を入れた玉眼(ぎょくがん)。釈迦像は清涼寺式といわれる形式で、頭髪は縄状(なわじょう)、納衣(のうえ)はTシャツのように着て、その衣紋は同心円的であり、ひざ辺で流れ衣紋をなしている。阿弥陀如来の方は大衣(だいえ)を両肩にかけているが、胸をひろくあらわしている。1952年(昭和27)に修理の際、阿弥陀の胎内(たいない)から墨書銘が発見され、文永五年(1268)に作られたものとわかった。
小学生向け
説明
 これは、長門市油谷の二尊院にある仏像で、極楽(ごくらく)へ行けとすすめる釈迦、あの世からまねく阿弥陀の姿です。
 両方ともヒノキなどでつくられています。
 仏像の高さは、ともに98cmです。
 1952年に修理したときに、阿弥陀如来像の中に墨で書かれた文字が見つかり、鎌倉時代の1268年に作られたものとわかりました。
画像<木造釈迦如来立像・木造阿弥陀如来立像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ