ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称そぞうじゅえんぜんじざぞう
塑造寿円禅師坐像
指定県指定
市町美祢市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
塑像で像高は49.2cmある。円頂(えんちょう)の僧侶の姿で、衲衣(のうえ)に袈裟(けさ)をかけ、ひざ上で両手を重ね、第一指をあわせる形で坐している。頭部は木心に塑土をつけてつくり、これを輪積状にしてつくった胴体にさしている。ひざ前、両脇袖などもこれにつけている。表面に白土をひき、彩色がなされていたが今は見えない。自住寺の寺伝によると、寿円禅師は自住寺を再興した僧であった。正平9年(1354)この地の大干魃に際して、広谷の滝穴(今の秋芳洞)にこもって雨を祈り、その効験があったので、奉謝のため滝穴の淵に身を投じて入滅した。里人はその徳をしたって、禅師の骨灰をもって造ったのがこの像であるという。近年修理がなされ、曲ロクと方座が新しく作られた。秋芳洞入口脇の堂に安置される。
小学生向け
説明
 美祢市秋芳町の自住寺(じじゅうじ)にあります。
 塑像(そぞう)で、仏像の高さは49cmあります。
 つくられたのは南北朝時代です。
 表面に白土をひき、彩色がなされていましたが今は見えません。
 寺の伝えによると、寿円禅師は自住寺を再興した僧でした。1354年、この地にひでりがおこったときに、広谷の滝穴にこもって雨を祈り、その願いがかなえられたので、謝礼に滝穴の淵に身を投げて入滅しました。里人はその徳をしたって、禅師の骨灰をもってつくったのがこの像であるといいます。それで骨灰像と呼ばれています。
画像<塑造寿円禅師坐像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ