ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-文化財編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうじゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう
木造十一面観音菩薩立像
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代平安時代
一般向け
説明
 山口市の大林寺境内にある観音堂の本尊で、秘仏である。カヤ材の一木造り、像高は96.5cm。頭体部ともに前後二材をあわせ、内ぐりがなされている。頭上には10面の化仏があったのが、今はすべて欠失している。左手はまげて、手の平を前にし、第一・二・三指の先をつけ、右手は垂下して手の平を前にして同様の印をむすぶ。面相の眉や髪などを墨で、くちびるを朱で描くが、他は素木(しらき)のままである。胎内に墨書銘があり、治承2年(1178)に僧禅忍十輪房が作ったものとわかる。地方作であるが、全体に時代的特色がよく出ている。平安時代の仏像で、造像年月や作者がわかるものは大変珍らしい。
小学生向け
説明
 山口市の大林寺にある観音堂の本尊です。
 カヤを材とした一木造りで、仏像の高さは97cmです。
 前後二材をあわせ、内ぐりがなされています。
 頭上には10面の化仏がありましたが、今はすべてなくなっています。
 象のなかに墨で書かれた文字があり、1178年に僧禅忍十輪房が作ったものとわかります。
 地方作ですが、全体に時代的特色がよく出ています。
 平安時代の仏像で、仏像をつくった年月や作者がわかるものは珍らしく、貴重なものです。
画像<木造十一面観音菩薩立像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ