ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財年表>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たち めいためつぐ(きつねがさき)
太刀 銘為次(狐ケ崎)
指定国指定
市町岩国市区分国宝時代鎌倉時代
一般向け
説明
 吉川家の家宝として伝えられてきた太刀。長さ78.8㎝で、腰反りが高く、地刃ともにしっかりしている。鎌倉時代の古青江派・為次の作。1200年(正治 2)、のちに鎌倉幕府2代将軍となる源頼家が、駿河国狐ケ崎(現在の静岡県清水市)で梶原一族を討伐した時、吉川友兼が身につけていた太刀であり、「狐ケ崎」という号(呼び名)が付いている。太刀拵(たちこしらえ)は、当時の武将の間で使用された様式の優れたものである。 
小学生向け
説明
 長さ約79㎝の太刀で、鎌倉時代に為次(ためつぐ)という人が造りました。
  1200年、源頼家(みなもとのよりいえ。鎌倉幕府を開いた源頼朝の長男)が駿河国(するがのくに。今の静岡県)の狐ケ崎というところで梶原一族を討ち滅ぼしました。そのとき、頼家に従っていた吉川友兼(きっかわともかね)がこの刀を身につけていました。そのため、この刀に「狐ケ崎」という呼び名がついて吉川家の家宝として伝えられてきました。
画像<太刀 銘為次(狐ケ崎)>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ