ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財年表>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たち めいじょうわさんねんひのといじゅうがつひ もりよしさく ぼうしゅうしらさきはちまんぐうおんけん
太刀 銘貞和三年丁亥十月日 守吉作 防州白崎八幡宮御剣 願主源兼胤
指定国指定
市町岩国市区分重要文化財時代南北朝時代
一般向け
説明
 長さ83.0㎝、反りの中心点が刀身の中ほどにある高い中反り 2.6㎝、刃幅が広く、鎬(しのぎ。刀身の棟と同じ厚さをもつ面と刃との境の峯のようになっている部分)の幅が狭い「鎬造り」の太刀。切っ先は猪の首のような形になっている。南北朝時代の1347年(貞和 3)、備前鍛冶畠田の守吉が、現在の岩国市室木・今津一帯を支配していた源兼胤(みなもとのかねたね)の依頼を受けて、白崎八幡宮への奉納品として造ったものである。同銘の刃文のない無焼刃と一対で奉納された。
小学生向け
説明
 長さ83㎝の太刀です。
 南北朝時代の1347年、備前国(びぜんのくに=今の岡山県)鍛冶畠田の守吉という人が、現在の岩国市室木および今津一帯を支配していた豪族の源兼胤(みなもとのかねたね)に頼まれて、白崎八幡宮への奉納品として造ったものです。
画像<太刀 銘貞和三年丁亥十月日 守吉作 防州白崎八幡宮御剣 願主源兼胤>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ