ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称きゅうたきべしょうがっこうほんかん
旧滝部小学校本館
指定県指定
市町下関市区分有形文化財時代大正
一般向け
説明
 下関市豊北町滝部に所在する近代学校建築。本館は木造2階建の寄棟造りで、両翼に平屋建の校舎が取り付く。屋根は桟瓦葺き。建築面積は1,120.39㎡。外装は目地すかし横板張り、窓は本館は欄間付き上げ下げガラス戸建、校舎は引違いガラス戸建、木部は内外ともペンキ塗仕上げである。本校舎の配置は本館を中央に置き、左右翼舎を軸線に対し45度方向において、前庭をなかば包む形としている。この配置は西欧において見られることがあり、わが国では珍しく、設計者がドイツ技師と伝えることをうなずかせるものである。
 この建物は、地元出身の中山太一とその2人の弟が私財約7万円の巨費を投じて建設し、大正13年(1924)に当時の滝部村に寄付したものである。建物各部は折衷様式ながら、西洋建築の細部をよく理解して用いており、このような近代洋風建築物が一地方を拠点とし、しかも社寺建築の大工集団として知られた「阿川大工」によって施工されたということなど、本県の建築史を考察していく上においても、たいへん貴重な建築物である。
 西教室棟は、大正4年(1915)に建築されたものだが、平成19年度から実施された本館等の修理工事の中で、大正13年本館建築と同年に改修されたことが証明されたため、本館と一体的な建築物として平成23年(2011)追加指定された。
小学生向け
説明
 下関市豊北町にあります。本館は木造2階建で、その両側に平屋建の校舎が付いています。1924年にできました。
 この建物は、地元出身の中山太一とその2人の弟が、自分たちの財産を使って建設し、村に寄付したものです。
 設計者はドイツ人の技師であると伝えられています。建てたのは、「阿川大工」という大工集団です。彼らは、江戸時代を通じて、おもに神社や寺を建築してきました。洋風の建築物が農村部に建てられたということと、寺社建築を得意とした「阿川大工」によってつくられたということが貴重です。
画像<旧滝部小学校本館>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ