ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財年表>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たいねいじほんどう
大寧寺本堂
指定県指定
市町長門市区分有形文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 大寧寺は長門市深川湯本にある古刹である。本堂は桁行五間(19.63m)、梁間七間(12.55m)、入母屋桟瓦葺で、正面に1間の向拝が付き、背面に庇が付く。大寧寺は1410年(応永17)に大内氏の支族で、長門守護代であった鷲頭弘忠が建立し、曹洞宗の道場として隆盛をきわめたという。現存する本堂は1829年(文政12)頃に再建されたもので、伝承によると、同寺の衆寮を移して、それに前後に建物を補足したものという。禅宗道場の建築の内で衆寮という建物が珍しいと思われる。位置が変更されたことは残念である。県下の寺院本堂では最大級のものである。
小学生向け
説明
 大寧寺は、長門市に古くからある寺で、室町時代の1410年に建立された、県内で最初の曹洞宗(そうとうしゅう)の道場です。
 この本堂は江戸時代の1829年頃に再建されたもので、山口県内の寺院本堂としてはもっとも大きな建物です。
画像<大寧寺本堂>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ