ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称すみよしじんじゃもんじょ
住吉神社文書
指定県指定
市町下関市区分有形文化財時代
一般向け
説明
 住吉神社は、平安初期の制度などを記した延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)にも名の見える、古くからの由緒ある神社。長門国一宮といわれ、その本殿は国宝、拝殿は重要文化財に指定されている。 
 「住吉神社文書」は、住吉神社に伝えられた文書で、1247年(宝治1)の寄進状を最古に、鎌倉時代のもの9点、南北朝時代8点、室町時代66点、安土桃山時代~江戸時代初め34点、計117点からなる。
「大内政弘奥書写本」は、文明13年(1484年)、大内政弘が当時住吉神社に保存されていた文書を書写して奉納したことが奥書に記されているもの。現在では失われてしまった文書を知る資料として貴重である。
 「櫟木家旧蔵文書」は、鎌倉時代に長門国衙の鍛冶大工職を世襲し、近世には長府藩に仕え、住吉・忌宮両神社と深いかかわりのあった櫟木家が、1955年(昭和30)に奉納した旧蔵文書。家職に関する古文書、家法の秘伝書・伝授の免状などが含まれている。
  
小学生向け
説明
 「住吉神社文書」は、鎌倉時代の1247年から江戸時代の1614年までのあいだに書かれて、住吉神社に伝えられた117点の文書です。「大内政弘奥書写本」は、室町時代の1484年に大内政弘が住吉神社におさめたものです。「櫟木家旧蔵文書」は、鎌倉時代以前より鍛冶大工(かじだいく)職を代々つとめてきた櫟木家に伝えられていた文書で、1955年(昭和30)に櫟木家から住吉神社へおさめられたものです。
画像<住吉神社文書>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ