ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. サイト内データ検索>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうせんじゅかんのんぼさつりゅうぞう
木造千手観音菩薩立像
指定県指定
市町下関市区分有形文化財時代平安時代
一般向け
説明
 下関市豊浦町三恵寺の本尊である。ヒノキ材の一木造りで、像高は113cm。頭上に化仏(けぶつ)10面を置き、合掌手、宝鉢手の外、左右の脇手は各19手で、42手形の千手観音である。面部、体部とも素木(しらき)であるが、頭髪は群青、眉、眼のふち、ひとみ、口ひげなどは墨、口には朱などの彩色がある。手や指、持ち物には後補の部分が多い。下ぶくれの豊かな面相、しのぎたつ眉、眼のふち、くちびる、小鼻の切れなど力強い彫りのさえを見せている。ひざ下の衣紋は古風なところが見られるが、その彫りは浅い。制作は平安時代後期、11世紀末から、12世紀初頭頃のものであろう。
小学生向け
説明
 下関市豊浦町にある三恵寺の本尊です。
 ヒノキを材とした一木造りで、仏像の高は113cmです。
 化仏10面と、42手をもつの千手観音です。
 つくられたのは平安時代後期で、1100年前後とおもわれます。
画像<木造千手観音菩薩立像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ