ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 幕末維新/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称きゅうやまぐちはんちょうもん
旧山口藩庁門
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代明治
一般向け
説明
旧山口藩庁門
 山口市滝町山口県庁の敷地に所在する。一間一戸脇門付薬医門で、切妻造り、本瓦葺である。桁行10.28m、梁間2.86m、棟高6.84mである。本柱、控柱とも面取角柱、板扉で両内開き、材は欅と松で木割は太く豪快で、いかにも城門らしい風格を見せている。
 長州藩主毛利敬親は、幕末の有事に備え藩庁を萩から山口に移す決意をし、1863年(文久3)に現山口県庁の地に政事堂建設を着工している。この門は、1864年(元治元年)竣工した政事堂の門として建造されたものを1870年(明治3年)に再建したもので、1871年(明治4)までは山口藩庁門として使用され、それ以後も山口県庁門として引き続き使用された。大正初年新しく県庁舎が竣工し、正門も東寄りに築造されたが、この門はそのまま西口の役割を果たしながら使用された。現在もなお使われている。

土塀
 木造土塀、切妻造り、本瓦葺。元治元年(1864)までに設けられていた山口御屋形の城門を破却した後、明治3年(1870)に新しく設けた藩庁門に接続する。総延長40.820m、梁行0.910m、棟高は基壇上より2.290mである。元治元年の段階では土塁で四方を囲んだ東側に架けた橋の内側に木戸を設け、そこから直角に曲がったところに「御本門」を設けていたが、明治3年段階では、木戸門があった場所のやや西側に旧山口藩庁門を設置し、堀に架ける橋の幅を広くとり、また土塁の一部を削った上で土塀を巡らしている。これは、橋を渡って藩庁門に至るまでの区域を土塀で囲うことで、藩庁門の前庭として整備したものと考えられる。

土塁
 旧山口藩庁門南側に所在した山口御屋形跡の土塁石垣(下部を石垣で補強した土塁)で、その後の改変を受けず今日まで残置されたものであり、砲撃戦に備えた近代城郭の趣を留めている。長さ(南北)11.5m、幅(東西)6.3m、石垣上端からの高さ1.3mである。旧山口藩庁の前身である山口御屋形の大手桝形の南東隅に該当する。当初の土塁は本来現状より北側に延伸しており、南側は堀に沿って西(県庁中央門側)へ続いていたが、現状では、北側は旧藩庁門建設に伴い切断され、西側は後世の改変により失われている。かつての山口御屋形の縄張りを厳重に区画していた土塁石垣の面影を伝える遺構である。

石垣
 山口御屋形の北東から南西にかけての防御壁として設けられていた土塁の下部の補強部分が残存したもので、現在は県庁敷地を区画する堀の内側(県庁舎側)の石垣となっている。総延長276.7m、高さ2.6~2.7mである。付指定の土塁から西(県庁中央門側)へと延びる石垣は、山口県警察本部庁舎(昭和34年以前の建設)を建設するために改変されており、幕末維新期に建設されたものではない。石垣の塁線は、直角または鈍角に連なる4面の石垣面で構成される。これらの石垣は、旧山口藩庁の前身である山口御屋形の土塁石垣を継承したもので、原則的に長軸40~110cmを中心とした大型の花崗岩割石が布目崩し状に積まれる。当該箇所は山口御屋形の大手を含む正面性の高い場所で、山口御屋形の威容を今に伝えている。

 「旧山口藩庁門及び土塀 付土塁及び石垣」は、幕末維新期の政治情勢及び国際情勢を踏まえて建設された萩藩(山口藩)の近代城郭の一端を留めるものである。
 旧山口藩庁門は、幕末期の城門が破却され、明治3年に薬医門として建設されたものであり、木材は荒く加工されており、接続する土塀も、練塀ではなく比較的短期で施工できる木造工法であり、外観は重厚でありながらも、構造的には旧山口藩庁門及び土塀の早急な整備を必要とした情勢を窺うことができる。このことは土塁石垣の石材の形状についても同様であって、屋形を備える近代城郭である北海道函館市の五稜郭跡(安政4年(1857)着工、元治元年に函館役所が五稜郭に移転)や長野県佐久市の龍岡城跡(元治元年着工、慶応3年竣工)が切石を用いるのに対し、山口御屋形は、比較的短期間に加工できる割石が用いられている。
 土塁及び石垣は、残存状況は部分的ではあるが、当時の「八稜城」としての縄張りを示す遺構である。特に、石垣南東部の鈍角をなす塁線は、稜保式城郭の特徴を留めており貴重である。
 「山口移鎮」を経て、山口は藩主の御座所とされ、明治2年9月12日には、山口御屋形を山口藩議事館と、翌明治3年4月20日には、さらに山口藩庁と改称し、明治4年7月14日の廃藩置県を経て、同月28日に県庁と称することとなり、今日に至っている。すなわち、本文化財は、山口県の誕生を象徴する文化財建造物群であり、本県の成り立ちを知る上で極めて重要である。
 また、幕末維新期の藩庁及び明治期の県庁の面影を残す「旧山口藩庁門及び土塀 付土塁及び石垣」、大正期に建設された国重要文化財「山口県旧県庁舎及び県会議事堂」、現在の県庁舎や議会棟等が、「付土塁及び石垣」によって区画される現在の県庁敷地内に存していることは、この区画が、幕末維新期から現在まで、防長両国、山口県の政治の中心として機能し続けているという歴史的重層性のある区画であることを示している。
(参照文献:『山口市史 史料編 近世2』、『山口県史 通史編 幕末維新』)
小学生向け
説明
 山口市にある山口県庁の敷地内にあります。門と土塀は、明治3年(1870)に再建されたもの、土塁と石垣は、萩から山口に政治機能が移ってきた文久3年(1863)から元治元年(1864)にかけて建設されたものです。
 幕末期に萩から山口に政治機能が移ってきて、そのまま廃藩置県が行われ、山口県が誕生したので、山口県の成り立ちを示す貴重な文化財です。
画像<旧山口藩庁門>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ