ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2.  サイト内データ検索>
  3.  文化財の概要>
  4.  文化財要録

文化財要録コンテンツ

名称関連文化財名称木造獅子狛犬
要録名称木造獅子狛犬 
指定関連指定区分・種類有形文化財(彫刻)
指定年月日平成12年3月31日
所在地関連所在地山口市吉田2244
所有者関連所有者宗教法人 平清水八幡宮


文化財詳細
制作等の年代又は時代
応安6年(1373)

製作者
大工僧道随

由来及び沿革

 本件に関わる古い記録は、『防長風土注進案』(19世紀半ば成立)を最初とし、平井庄・吉田郷・恒富保の冊の平清水八幡宮の宝物の項に「随身 獅子 高麗狗」と見える。このほか本件にまつわる資料は見いだせない。

 平清水八幡宮は、大同4年(809)宇佐八幡宮より勧請と伝える古社で、徳治3年(1308)の藤井光永譲り状が伝存するほか、現本殿(3間社流造、桁行6㍍余、梁間5㍍余)は、室町時代中期にまで溯るものと考えられており、重要文化財の指定を受けている。また、本件の近くに安置される随身像一対には、応永23年(1416)に彩色をした旨の墨書があり、山口市指定文化財になっている。



構造及び形式

(1)形状

○獅子(阿形) 顔をやや左に向ける。開口、歯牙と舌を表す。耳を寝かせる。鬣を表し、前肢を立てて蹲踞する。

○狛犬(吽形) 顔をやや右に向ける。閉口、歯牙をむく。頭頂に角1本を表し、耳を立てる。鬣を表し、前肢を立てて蹲踞する。

(2)品質・構造

各檜材、一木造り、白下地彩色、彫眼。

○獅子 頭部から尾まで含み全体を統一材から彫出する。唇の上線に植毛のための穴をうがつ。像表面には白下地に、鬣と各肢の毛及び尾を緑青、その他の体部をベンガラで塗る。

○狛犬 構造は獅子に準じるが、右後肢の材木の節穴にあたる部分毛一束を別材で作り矧ぐ。体部を褐色に塗る。腹部はベンガラ塗り。その他の構造は獅子に準じる。

(3)法量 *単位はcm

 像高 全長 頂~顎 面幅 肩張 胴張 前肢開(外)

獅子 74.3 52.0 22.0 16.6 27.4 28.8 27.4

狛犬 72.2 50.0 23.6 15.5 24.5 29.1 25.1

   (角含む)   (角含む)             (現状)

(4)銘記

 両者とも像底に以下のような墨書銘があり、制作当初のものと認められる。

(獅子の墨書・像底中央部)

「応安六年癸丑九月五日、願主日祭貞恒、大工僧道随」

(狛犬の墨書・像底縁部)

「応□□□癸丑九月五日」「物部氏□虎女」 *虎は異体字、物部氏の次は「安」の可能性がある。

(5)保存状態

○獅子 左前肢と後肢のそれぞれに地付き部側面の節、左側頭部の節及び唇上縁の植毛は欠失。上顎部が縦に割れ、現在鉄釘で止められる。これは後世の割れと考えられ、必ずしも当初の割矧ぎとは認められない。表面の彩色は後補。

○狛犬 右前肢先の外側は欠失。右耳側面部の割れを現在鉄釘で止める。左後肢先が割損し、矧ぎ目が離れる。胴体右方に干割れがある。表面の彩色は後補。



参考情報関連
参考情報
 昭和40年(1965)3月20日付けで山口市指定文化財、指定名称は「木造狛犬」で、員数は2躯。


地図



画像
<木造獅子狛犬>関連画像001(オリジナル画像表示リンク)<木造獅子狛犬>関連画像002(オリジナル画像表示リンク)<木造獅子狛犬>関連画像003(オリジナル画像表示リンク)<木造獅子狛犬>関連画像004(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ