名称関連 | 文化財名称 | 木造不動明王立像 |
要録名称 | 木造不動明王立像 | |
指定関連 | 指定区分・種類 | 彫刻 |
指定年月日 | 昭和41年6月10日(山口県教育委員会告示 第5号) | |
所在地関連 | 所在地 | 萩市大字北古萩13番地 |
所有者関連 | 所有者 | 宗教法人 長寿寺 |
本躰は忿怒形、焔髪、弁髪左肩に垂れ、天地眼、牙上下出、右手に宝剣、左手に羂索を執り、腰を捻って立つ。
桧材、一木式、古色、彫眼、頭躰部を通じて前後二材矧、内刳、弁髪共木彫出、両肩を矧ぎ、両足先矧付。
両肩より先及び両足先、光背、台座、修補。両足半ばより下磨損、各所に虫蝕が認められる。
像高 162.0㎝
頂上~顎 29.0㎝
髪際~顎 17.5㎝
面幅 17.4㎝
耳張 21.0㎝
面奥(鼻頂欠) 20.6㎝
裾張 42.1㎝
涼松山長寿寺 (八江萩名所図画巻4より)
(1) 北古萩にあり西山派の浄刹にして、京都禅林粟生光明寺の両末派なり。開山一空上人夜欣和尚をしめ、山口長寿寺に住し、輝元公御打入の節召出され、慶長19年この地に一宇を建立、隠居処とせしめられるなり。
(2) 長寿寺末寺として浜崎町にあった松巌寺に不動明王は安置されていたが、いつの頃か松巌寺が廃寺となり長寿寺に合併するに及び、不動明王も現存の長寿寺不動堂に安置せらるるに至ったと伝えられている。
画像 |
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel: Fax:
E-mail:
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課