691 | 名称 | 紺紙金泥般若心経 後奈良院宸翰 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 室町時代 | ||||
692 | 名称 | 紙本墨書阿弥陀寺田畠注文並免除状 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 平安時代 | ||||
693 | 名称 | 紙本墨書後深草天皇宸翰御消息 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
694 | 名称 | 紙本墨書東大寺領周防国宮野庄田畠等立券文 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
695 | 名称 | 紙本墨書周防国阿弥陀寺寺田畠注文 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-書跡 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
696 | 名称 | 毛利家文書 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-古文書 | 時代 | |||||
697 | 名称 | 周防国一宮造替神殿宝物等目録 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-古文書 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
698 | 名称 | 鉄印東大寺槌印 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-考古資料 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
699 | 名称 | 木造重源坐像 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
700 | 名称 | 木造大日如来坐像 | 所在 | 防府市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-彫刻 | 時代 | 平安時代 | ||||
121 | 名称 | 苗取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 早よ早よと植えてしされよ … | 時間 | |||||||
122 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町広瀬五味 | 音声 | ||
| 歌詞 | 宮島様の御普請(ふしん)には … | 時間 | |||||||
123 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町宇佐郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | お昼間の野菜にゃ … | 時間 | |||||||
124 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町崩ケ谷 | 音声 | ||
| 歌詞 | 今日の田の田主さんは … | 時間 | |||||||
125 | 名称 | 臼挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町宇佐郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ臼(うす)を挽くにも挽きようがござる … | 時間 | |||||||
126 | 名称 | 水くるまの歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町宇佐郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | 山奥で一人米搗(つ)く … | 時間 | |||||||
127 | 名称 | 柴刈歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町宇佐郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | 藁(わら)で髪を結うて足中ヨ履(は)いて … | 時間 | |||||||
128 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町広瀬五味 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ木挽さん達ゃ米の飯ょ喰(く)ろうてヨー … | 時間 | |||||||
129 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町宇佐郷 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ木挽さんならお泊りょなされ … | 時間 | |||||||
130 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 錦町崩ヶ谷 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレ … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課