11 | 名称 | 金銅如意輪観音菩薩半跏像 | 所在 | 下松市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-彫刻 | 時代 | 白鳳時代 | ||||
12 | 名称 | 星宿図(寺伝須弥山図) | 所在 | 下松市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-絵画 | 時代 | 鎌倉時代 | ||||
13 | 名称 | 切山歌舞伎 | 所在 | 下松市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 民俗文化財-無形 | 時代 | |||||
14 | 名称 | 閼伽井坊多宝塔 | 所在 | 下松市 | 映像 | ||||
| 指定 | 国指定 | 分野 | 重要文化財-建造物 | 時代 | 室町時代 | ||||
15 | 名称 | 鰐口 | 所在 | 下関市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-工芸品 | 時代 | 室町時代 | ||||
16 | 名称 | 板絵着色繋馬図 | 所在 | 下関市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-絵画 | 時代 | 室町時代 | ||||
17 | 名称 | 明版一切経 | 所在 | 下関市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-典籍 | 時代 | 江戸時代 | ||||
18 | 名称 | 紙本墨画白衣観音図 | 所在 | 下関市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-絵画 | 時代 | 室町時代 | ||||
19 | 名称 | 狩野芳崖筆板絵着色絵馬 | 所在 | 下関市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-絵画 | 時代 | 江戸時代 | ||||
20 | 名称 | 絹本着色楊柳観音坐像 | 所在 | 下関市 | 映像 | ||||
| 指定 | 県指定 | 分野 | 有形文化財-絵画 | 時代 | 南北朝時代 | ||||
141 | 名称 | 田植歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 | ||
| 歌詞 | 宮島のご廻廊は … | 時間 | |||||||
142 | 名称 | 田の草取歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町渋前 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレー今年ゃ年がようて … | 時間 | |||||||
143 | 名称 | 籾挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町阿賀 | 音声 | ||
| 歌詞 | 今年ゃ豊年ヤーレ … | 時間 | |||||||
144 | 名称 | 粉挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町渋前 | 音声 | ||
| 歌詞 | ねばり挽(ひ)くときゃ … | 時間 | |||||||
145 | 名称 | 紙漉歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーレしゃんとこだてて … | 時間 | |||||||
146 | 名称 | 柴刈歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町阿賀 | 音声 | ||
| 歌詞 | わらで髪結(ゆう)て足なか早よはいて … | 時間 | |||||||
147 | 名称 | 木挽歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 | ||
| 歌詞 | イヤーレ器量にゃ迷わぬヤ姿にゃ惚れぬ … | 時間 | |||||||
148 | 名称 | 馬子歌 | 分類 | 作業歌 | 伝承地 | 美和町釜ケ原 | 音声 | ||
| 歌詞 | ヤーハーエー … | 時間 | |||||||
149 | 名称 | 高い山 | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 本郷村 | 音声 | ||
| 歌詞 | 高い山から谷底見ればヨー … | 時間 | 0:48 | ||||||
150 | 名称 | 高い山 | 分類 | 雑謡 | 伝承地 | 錦町 | 音声 | ||
| 歌詞 | 高い山の雪ゃ朝日でとけるヨー … | 時間 | |||||||
〒753-8501 山口県山口市滝町1-1 Tel:
Fax:
E-mail:![]()
Copyright(C) 2010 山口県観光スポーツ文化部文化振興課